予防医学・疫学部門
予防医学・疫学部門は、地域の保健支援をきめ細かく行いながら、三世代コホート、地域住民コホート、地域子ども長期健康調査を確立して遺伝子解析等による最先端医療の実現に寄与します。東日本大震災の被災地には、種々のストレスによる感染症の増加、慢性疾患の悪化やPTSR(心的外傷後ストレス反応)の発症等の懸念があります。また、妊婦や子ども、高齢者など、災害弱者に焦点を当てた調査の必要性もあります。このような背景から、予防医学・疫学部門は、地域の保健機能を支援・拡充すると共に、住民の健康を長期に追跡して疾病の予防、病気の早期発見・早期治療につなげていきます。調査によって得られたデータを集積し、分析することで、最高水準の医療の迅速な提供に資していきたいと考えています。
教授 | 栗山 進一 | 寳澤 篤 | 呉 繁夫 | 辻 一郎 |
富田 博秋 | 中谷 直樹 | |||
准教授 | 小原 拓 | 小林 朋子 | 後岡 広太郎 | |
講師 | 石黒 真美 | 岩間 憲之 | 小暮 真奈 | 村上 慶子 |
助教 | 上野 史彦 | 千葉 一平 | 中谷 久美 | 畑中 里衣子 |
助手 | 大沼 ともみ | 菅野 郁美 | 篠田 元気 | 野田 あおい |
客員教授 | 菊谷 昌浩 | 目時 弘仁 | ||
非常勤講師 | 土屋 菜歩 | 永井 雅人 | 平田 匠 | 松崎 芙実子 |
栗山 進一 教授 部門長
東北メディカル・メガバンク機構 副機構長。分子疫学分野 教授。災害交通医療情報学寄附研究部門 教授。コホート事業部長。災害科学国際研究所 教授(災害公衆衛生学分野)。環境遺伝医学総合研究センター分子疫学分野教授。医学系研究科(災害公衆衛生学分野)教授。大阪市立大学医学部医学科卒業。大阪市立大学医学部付属病院第3内科、民間企業産業医、東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野助手、講師、助教授を経て2010年から医学系研究科教授(分子疫学分野、現在も兼務)。2012年から災害科学国際研究所教授。2022年1月より副機構長に就任。
主な受賞
2007年度 東北大学医学部奨学賞金賞
- 自閉スペクトラム症が異種の疾患の集合体である可能性を発見 ~人工知能を用いて自閉スペクトラム症の個別化医療を実現へ~【プレスリリース】
- 栗山進一教授が執筆した『分子疫学入門~精密医療の基礎知識~』が出版されました
- 地域こども長期健康調査をもとにした論文がAllergology Internationalに掲載されました
- 河北新報「医進伝心」栗山進一教授のエッセーはこちら
寳澤 篤 教授 副部門長
個別化予防・疫学分野 教授。災害交通医療情報学寄附研究部門 教授。コホート事業部 副部長。コホート推進センター長。医学系研究科(個別化予防・疫学分野)教授。東北大学医学部卒。医学博士。ミネソタ大学疫学・地域健康部門客員研究員、滋賀医科大学保健医学部門(現公衆衛生学)特任助教、東北大学大学院医学系研究科助教、山形大学大学院医学系研究科講師を経て2012年東北メディカル・メガバンク機構発足に際して着任。専門は、循環器疾患の疫学・予防医学。
- 喫煙の害は大きく、体格維持のための喫煙継続は論外 -日本人の体格指数と総死亡の関連を詳細に検討した論文を発表-
- 寳澤教授が出演した「地域住民コホート調査‐平成25年6月26日 石巻市河北総合センタービッグバン‐」(動画)はこちらからご覧になれます
- 寳澤教授が出演した、助けあいジャパン情報レンジャー「地域住民コホート調査とは?」(動画)はこちらからご覧になれます
- 寳澤教授のインタビュ―”「死なない薬」を作りたかった少年の軌跡”はこちらからご覧いただけます
- 河北新報「医進伝心」寳澤篤教授のエッセーはこちら
呉 繁夫 教授
小児発達学分野 教授。東北大学病院小児科長。医学系研究科(小児病態学分野)教授。東北大学医学部卒業。同大学院修了(医学博士 1988年)。東北大学助手、東北大学准教授を経て、2011年6月より医学系研究科教授、東北大学病院 小児科長。2012年4月より2014年3月まで東北大学病院副病院長。2021年12月まで東北メディカル・メガバンク機構 副機構長。
主な受賞
2004年度 東北大学医学部奨学賞金賞、日本先天代謝異常学会賞(2010年)、平成26年度文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門
- 仙台放送「ドクターサーチみやぎ」に呉繁夫副機構長のインタビューが掲載されました
- 東北メディカル・メガバンク計画参加者における 先天性代謝異常症の原因バリアントの保因者の頻度を推定【プレスリリース】
- 新しいタイプのガラクトース血症を発見【プレスリリース】
- 河北新報「医進伝心」呉副機構長のエッセーはこちら
辻 一郎 教授
公衆衛生学分野 教授。東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学専攻長。医学系研究科(公衆衛生学分野)教授。医学系研究科地域保健支援センター長。 東北大学医学部卒業。医学博士。1993年東北大学医学部講師、1996年同助教授を経て、2002年から医学系研究科教授。
主な受賞
2001年度 東北大学医学部奨学賞金賞、日本医師会医学研究助成費 (2008)、遠山椿吉記念 第5回健康予防医療賞(2017)
富田 博秋 教授
災害精神医学分野 教授。健康調査推進センター 脳と心の調査支援担当。東北大学病院精神科科長。医学系研究科(精神神経学分野)教授。災害科学国際研究所教授(災害精神医学分野)。1989年岡山大学医学部卒業、同大学精神神経医学教室入局。1995年同大学大学院医学研究科修了。1996年より長崎大学医学部人類遺伝学教室。2000年よりカリフォルニア大学アーバイン校精神医学講座/生理学講座研究員。2002年より同大学助教授相当研究員。2006年より東北大学大学院医学系研究科精神・神経生物学分野准教授。2011年3月より被災地の精神保健支援活動。2012年4月より東北大学災害科学国際研究所災害精神医学分野教授。同年4月より東北大学大学院医学系研究科精神神経学分野、東北大学病院精神科、東北メディカル・メガバンク機構、災害科学国際研究所を兼務。
- 東日本大震災被災地域における学際研究により 津波避難訓練の有効性を実証 科学的根拠に基づく防災への取組みに向けて【プレスリリース】
- 「産後うつ」研究向け妊婦用スマートテキスタイルの開発【プレスリリース】
- 脳内炎症の抑制が恐怖記憶に伴う行動異常を改善する ~心的外傷後ストレス障害の治療法開発の可能性~【プレスリリース】
- 富田教授のインタビュ― ”精神疾患、その原因を追い求めて” はこちらからご覧いただけます
- 河北新報「医進伝心」富田博秋教授のエッセーはこちら
中谷 直樹 教授
健康行動疫学分野 教授。コホート推進センター 地域住民コホート担当。1998年麻布大学環境保健学部卒業。東北大学大学院医学系研究科修了。博士(障害科学)。東北大学研究支援員、国立がんセンター研究所支所リサーチ・レジデント、東北大学助教、日本学術振興会海外特別研究員(デンマーク対がん協会 外来研究員)、鎌倉女子大学専任講師、東北大学東北メディカル・メガバンク機構 講師、准教授、埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科教授、埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科教授を経て、2021年4月より現職。専門は、公衆衛生学、疫学、サイコオンコロジー、行動医学、応用健康科学。
主な受賞
平成25年 日本疫学会奨励賞、第26回日本疫学会学術総会 ポスター賞、第23回日本疫学会学術総会 日本疫学会奨励賞
- 配偶者同士は生活も一緒、病気も一緒? 日本・オランダにおけるバイオバンクを利用した国際共同研究【プレスリリース】
- 中谷准教授らのがん罹患者の配偶者の死亡リスクについての論文が掲載されました
- 東日本大震災被災地域における学際研究により 津波避難訓練の有効性を実証 科学的根拠に基づく防災への取組みに向けて【プレスリリース】
- 河北新報「医進伝心」中谷准教授のエッセーはこちら
小原 拓 准教授
分子疫学分野 准教授。 コホート推進センター 三世代コホート担当。東北大学病院薬剤部 准教授。環境遺伝医学総合研究センター分子疫学分野 准教授。2003年東北薬科大学薬学部卒業。東北大学大学院薬学研究科博士課程修了(医療薬学博士 / 2008年)。東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 予防医学・疫学部門 助教、講師を経て、2015年より東北大学病院薬剤部准教授。専門は、薬剤疫学。
主な受賞
宮城県病院薬剤師会学術奨励賞(2015)、日本疫学会奨励賞(2020)
- 妊婦に対する抗てんかん薬処方についての啓発と改善を – リスクを考慮した薬剤・用量選択が必要 – 【プレスリリース】
- ビタミンB6反応性自閉スペクトラム症の同定についての論文がScientific Reports誌に掲載
- 河北新報「医進伝心」小原拓准教授のエッセーはこちら
- 妊婦の医薬品・サプリメント使用実態についての論文がPharmacy誌に掲載されました
- 三世代コホート調査をもとにした妊娠前からの葉酸サプリメントの摂取割合および摂取要因についての論文が掲載されました
小林 朋子 准教授
小児発達学分野 准教授。健康調査推進センター 子ども健康調査支援担当。地域支援岩沼センター長、地域支援白石センター長。東北大学病院小児科。日本医科大学医学部卒業(1997年)、同大学小児科助手。東北大学医学系研究科博士課程修了(医学博士)。東北大学病院小児科医員を経て、東北メディカル・メガバンク機構 助教、講師を経て、2019年4月から現職。専門は、小児神経学、臨床遺伝学。 小児科専門医、小児神経専門医、臨床遺伝専門医。
- 子ども向け遺伝教育ツールのワークブック「親子であそぼ!!遺伝子るんるん学び帳」を発行【プレスリリース】
- 遺伝情報の結果の返却に関する論文を発表しました
- 河北新報「医進伝心」小林朋子助教のエッセーはこちら
後岡 広太郎 特任准教授
個別化予防・疫学分野 特任准教授。東北大学病院臨床研究推進センター プロトコル作成支援部門長。東北大学病院循環器内科 特任准教授。東北大学医学部卒業(2004年)、同大学院修了(医学博士)。ハーバード公衆衛生大学院修了(公衆衛生学修士)。ハーバード大学医学部、Brigham and Women’s HospitalのResearch fellow、東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 予防医学・疫学部門 講師を経て、2021年4月から現職。専門は、心不全、公衆衛生学。日本内科学会認定内科医、日本循環器学会専門医、日本移植学会移植認定医、臨床研修医指導医。
石黒 真美 講師
分子疫学分野 講師。環境遺伝医学総合研究センター分子疫学分野 講師。秋田大学医学部卒業(2007年)、東北大学大学院医学系研究科医科学専攻博士課程修了(医学博士)。東北大学大学院医学系研究科環境遺伝医学総合研究センター 技術補佐員、東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 予防医学・疫学部門 助手、助教を経て、2020年2月から現職。専門は、分子疫学、母子保健。
- 震災後の健康状態についてのレビュー論文を公開
- ビタミンB6反応性自閉スペクトラム症の同定についての論文がScientific Reports誌に掲載
- 三世代コホート調査における祖父母のリクルートについての論文が掲載されました
- 河北新報「医進伝心」石黒真美助教のエッセーはこちら
岩間 憲之 講師
分子疫学分野 講師。弘前大学医学部医学科卒業(2005年)、東北大学産科婦人科学教室入局(2007年)、東北大学大学院医学系研究科医科学専攻博士課程終了(医学博士)(2015年)、東北大学大学院医学系研究科非常勤講師、東北大学病院 周産母子センター助教を経て、東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 助教、2021年4月から現職。 日本産科婦人科学会専門医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)、大崎市民病院産婦人科診療部(本院)副科長。
小暮 真奈 講師
個別化予防・疫学分野 講師。災害交通医療情報学寄附研究部門 講師。医学系研究科(個別化予防・疫学分野)講師。鎌倉女子大学家政学部管理栄養学科卒業(2008年)、独立行政法人国立成育医療研究センター非常勤栄養士、鎌倉女子大学家政学部管理栄養学科 助手、東北大学大学院医学系研究科修士課程修了(医科学修士)、同大学院博士課程修了(医学博士)、2016年7月から東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 助手、助教を経て、2022年4月から現職。専門は、疫学、栄養疫学。
主な受賞
血圧管理研究会日野原重明賞(2019)
- 尿ナトカリ比は低ければ低いほど高血圧有病リスクが低い、尿ナトカリ比は2.0を目標に -オムロン ヘルスケア株式会社との共同研究が国際科学誌に掲載-
- “ナトカリ比測定”が集団に対する高血圧対策に有効な可能性を確認 ~塩と野菜の摂取バランスと血圧との関連を確認~【プレスリリース】
- オムロンヘルスケア社との共同研究の論文(単日あるいは複数日測定の尿ナトカリ比と高血圧有病率との関連)がHypertension Research誌に掲載されました
村上 慶子 講師
分子疫学分野 講師。災害交通医療情報学寄附研究部門 講師。医学系研究科(分子疫学分野)講師。東京大学医学部健康科学・看護学科卒業(2007年)、同大学院修了(公衆衛生学修士(専門職)、博士(医学))。帝京大学医学部助教、東北メディカル・メガバンク機構 予防医学・疫学部門 助教を経て、2020年4月から現職。専門は、公衆衛生学、疫学。
主な受賞
日本衛生学会 若手優秀発表賞(2022)
- 三世代コホート調査をもとにしたパーソナリティと妊娠中の飲酒に関する論文がAddictive Behaviors誌に掲載されました
- 三世代コホート調査をもとにした産後の喫煙再開の要因に関する論文がJournal of Epidemiology誌に掲載されました
上野 史彦 助教
分子疫学分野 助教。医学系研究科(分子疫学分野)助教。静岡県立大学薬学部薬学科卒業(2015年)、東北大学大学院医学系研究科修了(博士(医学)/2019年)を経て、2019年4月から現職。専門は感染症疫学。
千葉 一平 助教
個別化予防・疫学分野 助教。国際医療福祉大学卒業(2009年)、東北大学大学院修士課程、信州大学大学院博士課程修了(医学博士)。医療機関勤務、国立長寿医療研究センター特任研究員を経て、2022年4月から現職。専門は介護予防・認知症予防に関する疫学研究。
中谷 久美 助教
個別化予防・疫学分野 助教。山形大学医学部看護学科卒業(1998年)、東北大学大学院医学系研究科修了(博士(障害科学))。長寿科学振興財団リサーチレジデント、国立がんセンター研究所支所リサーチレジデント、デンマーク対がん協会外来研究員、東北大学東北メディカル・メガバンク機構学術研究員、埼玉県立大学非常勤職員、東北大学東北メディカル・メガバンク機構学術研究員を経て、2021年9月から現職。専門は、疫学、行動医学。
畑中 里衣子 助教
個別化予防・疫学分野 助教。東北大学薬学部総合薬学科卒業(2005年)。同大学院薬学研究科修士課程修了、同大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士)。日本学術振興会特別研究員(DC2)、地方自治体勤務を経て、2020年8月から東北メディカル・メガバンク機構技術補佐員、2021年4月から現職。専門は、疫学。
大沼 ともみ 助手
分子疫学分野 助手。富山大学理学部卒業(2003年)、IT関連企業を経て、2013年東北メディカル・メガバンク機構 技術補佐員、2020年4月から現職。専門は、分子疫学。
菅野 郁美 助手
個別化予防・疫学分野 助手。新潟大学医学部保健学科卒業(2016年)、仙台市保健師、東北大学大学院医学系研究科修士課程修了(公衆衛生学修士)を経て、2021年4月から現職。専門は、生活習慣病の疫学、地域保健。
篠田 元気 助手
分子疫学分野 助手。医学系研究科(分子疫学分野)助手。新潟医療福祉大学卒業(2016年)、東北大学大学院医学系研究科修士課程修了(障害科学修士)。岐阜大学医学部附属病院検査部、東北大学病院生理検査センターを経て、2021年4月から東北メディカル・メガバンク機構学術研究員、2023年1月から現職。専門は、臨床検査学、臨床神経学、高次脳機能・認知症に関する研究。
野田 あおい 助手
分子疫学分野 助手。医学系研究科(分子疫学分野)助手。昭和大学薬学部卒業(2014年)、東北大学病院薬剤部、2018年4月から東北メディカル・メガバンク機構学術研究員、2018年11月から現職。専門は、臨床薬学、薬剤疫学。
菊谷 昌浩 客員教授
客員教授。帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座 教授。1995年弘前大学医学部卒業。医学博士。東北大学薬学研究科助手、リューベン大学研究員、東北大学薬学研究科助教、同講師、2012年4月より東北メディカル・メガバンク機構准教授を経て、2018年4月より現職。専門は、子どもの発育評価、循環器疾患の疫学・予防医学。
- 菊谷昌浩准教授らの論文がJournal of Pediatrics and Congenital Disorders誌に掲載されました
- 「宮城県南部における小中学生の喘息症状と湿疹の有症率」についての論文がTohoku Journal of Experimental Medicineに掲載されました
- 河北新報「医進伝心」菊谷准教授のエッセーはこちら
目時 弘仁 客員教授
客員教授。東北大学医学部卒業(2001年)、古川市立病院内科研修、東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座臨床薬学分野修了(医学博士)、東北大学大学院医学系研究科発生・発達医学講座遺伝病学分野/日本学術振興会特別研究員PD、東北大学大学院医学研究科 環境遺伝医学総合研究センター(エコチル) 婦人科学分野 助教。2012年4月より東北メディカル・メガバンク機構 講師。2016年4月、東北医科薬科大学医学部医学科 衛生学・公衆衛生学教室 教授 就任に伴い現職。専門は、臨床遺伝学、産婦人科学、循環器内科学、公衆衛生学、遺伝疫学。循環器専門医、高血圧専門医、臨床遺伝専門医。
主な受賞
日本疫学会奨励賞(2020)、日本医師会医学研究奨励賞(2020)
土屋 菜歩 非常勤講師
非常勤講師。旭川医科大学医学部医学科卒業(2002年)、山形大学公衆衛生学講座助手、長﨑大学医員、長崎大学大学院修了(医学博士)、ロンドン大学衛生熱帯医学校修了(疫学修士)、長崎大学熱帯医学研究所内科医員、長崎大学COE特別研究員、東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 予防医学・疫学部門 助教、講師、准教授を経て2020年9月から現職。専門は、疫学、感染症疫学、公衆衛生学。
- 日本国内で発生した新型コロナウイルスの感染者集団(クラスター)61例を詳しく分析した論文がEmerging Infectious Diseases誌に掲載されました
- 河北新報「医進伝心」土屋菜歩助教のエッセーはこちら
永井 雅人 非常勤講師
非常勤講師。岩手大学教育学部生涯教育課程スポーツ教育コース卒業(2006年)、宇都宮大学大学院教育学研究科教科教育専攻保健体育専修修了(修士(教育学))、東北大学大学院医学系研究科医科学専攻医学履修課程修了(博士(医学))、東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野日本学術振興会特別研究員、公益財団法人循環器病研究振興財団リサーチ・レジデント(滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門客員助教)、滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門特任助教、福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センター放射線医学県民健康管理センター健康調査支援部門疫学室助教(医学部疫学講座兼務)を経て、2016年10月東北メディカル・メガバンク機構助教、2020年4月より現職。専門は、疫学。
主な受賞
第7回 Hypertension Research Award 優秀賞(2016年)
平田 匠 非常勤講師
非常勤講師。慶應義塾大学医学部卒業(2002年)、京都大学医学研究科臨床情報疫学分野(専門職学位課程) 修了(社会健康医学修士)、医学博士(慶應義塾大学)。慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 医員、埼玉社会保険病院 内科医長、公益財団法人先端医療振興財団 先端医療センター研究所 主任研究員、慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター 特任助教を経て、2018年4月から東北メディカル・メガバンク機構 講師、2020年1月より現職。 専門は、動脈硬化性疾患・内分泌代謝疾患・老年医学領域の臨床疫学、予防医学。日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本糖尿病学会専門医、日本医師会認定産業医、社会医学系指導医。
- オムロンヘルスケア社との共同研究の論文(睡眠効率と家庭高血圧との関連)がHypertension Research誌に掲載されました
- 平田匠講師らの論説がCirculation Journal誌に掲載されました
松崎 芙実子 非常勤講師
非常勤講師。慶應義塾大学薬学部卒業(2014年)、東北大学病院薬剤部を経て、2020年10月から東北メディカル・メガバンク機構 助手、2022年10月より現職。専門は、臨床薬学。