お知らせ

記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
2019.03.18
妊婦に対する抗てんかん薬処方についての啓発と改善を – リスクを考慮した薬剤・用量選択が必要 – 【プレスリリース】
【発表のポイント】 • 日本の大規模レセプトデータベースを用いて、妊娠前、妊娠中および出産後の抗てんかん薬処方状況を評価した。 • 妊婦に対する処方が、必ずしもてんかん診療ガイドラインで推奨されている処方に沿って行われているわけではないことが明らかになった。 • 妊娠の可能性がある女性に抗てんかん薬を使用する際の薬剤・[...]
2019.03.14
小島講師らが執筆した日本人のスキンタイプに関するゲノムワイド関連解析の論文が国際科学誌に掲載されました
ゲノム解析部門の 小島要講師らと東北大学医学系研究科皮膚科学分野の山﨑研志准教授のグループによる日本人のスキンタイプに関するゲノムワイド関連解析(GWAS)の論文が、Journal of Investigative Dermatology誌に掲載されました。本研究では、東北メディカル・メガバンク計画地域住民コホート調査[...]
2019.03.05
妊婦の病気の予兆を示すライフログや体内物質の変動パターンが明らかに~妊娠期間中に発症する病気の予防や早期発見に道筋~【プレスリリース】
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と国立大学法人東北大学東北メディカル・メガバンク機構(以下、ToMMo)は、妊娠期間中に発症する病気の予防・早期発見方法の確立をめざして共同研究(以下、本共同研究)を実施し、妊婦の病気の予兆を示すライフログ体内物質の変動パターンを明らかにしました。 4年4か月にわたって実施した本共同[...]
2019.02.25
「日本人基準ゲノム配列」初版JG1の公開~日本人のゲノム解析がこれまでよりも精密かつ正確に~【プレスリリース】
発表のポイント ・東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は、日本人のゲノム解析を行うためのひな型となる基準ゲノム配列として「日本人基準ゲノム配列(JRGA)」の初版 JG1 を作成・公開しました。 ・ゲノム医療の推進のためには、正確な個人のゲノム配列の解析が重要で、現在は、「基準となるゲノム配列」に対して[...]
2019.02.14
NTTドコモとの共同研究「マタニティログ調査」のデザイン論文がBMJ Open誌に掲載
マタニティログ推進室長の菅原準一教授が主導する、妊婦の日々のライフログや多層オミックス情報から妊娠期の多彩な変動パターンを俯瞰的に捉え、周産期疾患の早期発症予測を目指す研究(マタニティログ調査)のデザイン論文が、2019年2月9日BMJ Open誌に掲載されました。 当機構は、NTTドコモとの共同研究を2014年11月[...]
2019.02.05
日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見【プレスリリース】
発表のポイント ・20万人規模の日本人集団の遺伝情報を用いたゲノムワイド関連解析を行い、糖尿病治療薬の標的分子であるGLP-1受容体のミスセンス変異など、2型糖尿病の危険性を高める遺伝的変異を新たに同定しました。 ・2型糖尿病の遺伝において、日本人集団と欧米人集団に共通する、または相違がある分子生物学的パスウェイを明ら[...]
2019.01.24
中谷准教授らのがん罹患者の配偶者の死亡リスクについての論文が掲載されました
予防医学・疫学部門の中谷直樹准教授、 辻一郎教授らによるがん罹患者の配偶者の死亡リスクについての論文が、Acta Oncologica誌に掲載されました。 がん罹患者と一緒に暮らす配偶者において、心理社会的健康への悪影響だけでなく死亡リスクも高まる可能性が指摘されています。本研究では、がん罹患者の配偶者の死亡リスクが高[...]
2019.01.15
クローン病の新しい疾患感受性遺伝子についての論文が国際科学誌Journal of Crohn’s and Colitisに掲載
ゲノム解析部門の長﨑正朗教授、安田純客員教授らの論文が、国際科学誌Journal of Crohn’s and Colitisに掲載されました。 クローン病は主に若年者にみられる炎症性腸疾患の一つであり、主に小腸と大腸に発症します。発症には遺伝的な素因が背景としてありますが、関連する遺伝子が集団ごとに異なる[...]
2019.01.11
日本人ヒト全ゲノム解析に基づく高精度の住民ゲノム参照パネルの全SNV頻度情報を完全公開します
東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)では、東北メディカル・メガバンク計画のコホート調査に参加した日本人一般住民を中心に全ゲノムを解析、および精度検証を行い「日本人ヒト全ゲノム解析に基づく高精度の住民ゲノム参照パネル」として順次解析人数を増やしつつ公開しています。現在最新のバージョンは、2018年6月に公開した3[...]
2019.01.07
卵巣がんの発症リスクに関する遺伝子多型の新たな発見についての論文がオンライン科学誌PLOS ONEに掲載
ゲノム解析部門の布施昇男教授、地域医療支援部門の菅原準一教授は、東京大学の松田浩一教授を中心とした研究グループに参画し、卵巣がんの発症リスクに関する遺伝子多型を新たに発見しました。本成果は、オンライン科学誌PLOS ONEに掲載されました。 卵巣がんに関連する遺伝子多型はこれまで30以上報告されてきましたが、ほとんどが[...]