記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
月を選択
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2019.02.14
NTTドコモとの共同研究「マタニティログ調査」のデザイン論文がBMJ Open誌に掲載
マタニティログ推進室長の菅原準一教授が主導する、妊婦の日々のライフログや多層オミックス情報から妊娠期の多彩な変動パターンを俯瞰的に捉え、周産期疾患の早期発症予測を目指す研究(マタニティログ調査)のデザイン論文が、2019年2月9日BMJ Open誌に掲載されました。 当機構は、NTTドコモとの共同研究を2014年11月[...]
2019.02.05
日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見【プレスリリース】
発表のポイント ・20万人規模の日本人集団の遺伝情報を用いたゲノムワイド関連解析を行い、糖尿病治療薬の標的分子であるGLP-1受容体のミスセンス変異など、2型糖尿病の危険性を高める遺伝的変異を新たに同定しました。 ・2型糖尿病の遺伝において、日本人集団と欧米人集団に共通する、または相違がある分子生物学的パスウェイを明ら[...]
2019.01.24
中谷准教授らのがん罹患者の配偶者の死亡リスクについての論文が掲載されました
予防医学・疫学部門の中谷直樹准教授、 辻一郎教授らによるがん罹患者の配偶者の死亡リスクについての論文が、Acta Oncologica誌に掲載されました。 がん罹患者と一緒に暮らす配偶者において、心理社会的健康への悪影響だけでなく死亡リスクも高まる可能性が指摘されています。本研究では、がん罹患者の配偶者の死亡リスクが高[...]
2019.01.15
クローン病の新しい疾患感受性遺伝子についての論文が国際科学誌Journal of Crohn’s and Colitisに掲載
ゲノム解析部門の長﨑正朗教授、安田純客員教授らの論文が、国際科学誌Journal of Crohn’s and Colitisに掲載されました。 クローン病は主に若年者にみられる炎症性腸疾患の一つであり、主に小腸と大腸に発症します。発症には遺伝的な素因が背景としてありますが、関連する遺伝子が集団ごとに異なる[...]
2019.01.11
日本人ヒト全ゲノム解析に基づく高精度の住民ゲノム参照パネルの全SNV頻度情報を完全公開します
東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)では、東北メディカル・メガバンク計画のコホート調査に参加した日本人一般住民を中心に全ゲノムを解析、および精度検証を行い「日本人ヒト全ゲノム解析に基づく高精度の住民ゲノム参照パネル」として順次解析人数を増やしつつ公開しています。現在最新のバージョンは、2018年6月に公開した3[...]
2019.01.07
卵巣がんの発症リスクに関する遺伝子多型の新たな発見についての論文がオンライン科学誌PLOS ONEに掲載
ゲノム解析部門の布施昇男教授、地域医療支援部門の菅原準一教授は、東京大学の松田浩一教授を中心とした研究グループに参画し、卵巣がんの発症リスクに関する遺伝子多型を新たに発見しました。本成果は、オンライン科学誌PLOS ONEに掲載されました。 卵巣がんに関連する遺伝子多型はこれまで30以上報告されてきましたが、ほとんどが[...]
2019.01.04
東北メディカル・メガバンク計画におけるゲノム解析の進捗とその展望についての論文がJournal of Biochemistry誌に掲載
この度、東北メディカル・メガバンク計画におけるゲノム解析の進捗とその展望についての論文がJournal of Biochemistry誌に掲載されました。 同論文では次世代シークエンサーの出現によって始まった個別化医療、精密医療への取り組みと、東日本大震災の被災地における創造的医療復興との両立を目指した東北メディカル・[...]
2018.12.19
喫煙の害は大きく、体格維持のための喫煙継続は論外 -日本人の体格指数と総死亡の関連を詳細に検討した論文を発表-
理想的な体格の喫煙者の死亡リスクは非喫煙者の最もハイリスクな体格の者よりも高い―厚生労働科学研究班の成果として― 東北メディカル・メガバンク機構の寳澤篤教授らは、参画している厚生労働科学研究「生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団のリスク評価ツールの開発を目的とした大規模コホート統合研究」(H29-循環器等-一般[...]
2018.12.17
成田助教らの論文がNature Communicationsに掲載されました
予防医学・疫学部門 の成田暁助教、寳澤篤教授、ゲノム解析部門の城田松之講師、山本雅之機構長が参加している研究グループの論文がNature Communicationsに掲載されました。 今回の論文は、東アジア系およびヨーロッパ系集団約29万人を対象とした、血圧に関するGWASメタ解析で、国立国際医療研究センターの加藤規[...]
2018.12.06
スマイリー・マミー・プログラムが MCPC award 2018 奨励賞を受賞
スマイリー・マミー・プログラム が MCPC award 2018 奨励賞を受賞し、2018年11月29日メルパルク東京にて表彰式が行われました。 MCPC award は、モバイルシステムの導入によりIoT/AI 分野での「業務効率化」、「業績向上」、「顧客満足度向上」、「社会貢献の推進」、「先進的なモバイル活用」等[...]