記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
月を選択
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2018.07.13
田宮教授が共著の「浮きイネ」の仕組みと起源を解明した論文がScience誌に掲載されました
ゲノム解析部門の田宮元教授(リスク統計解析室長)は、東北大学大学院生命科学研究科 黒羽 剛 助教や名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 芦苅基行教授らのグループと共に、洪水で沈んでも背を伸ばして生き延びる「浮きイネ」の仕組みと起源について研究し、この度、成果が米国科学雑誌Scienceに掲載されました。 田宮教授は[...]
2018.07.02
ToMMoが協力した体外診断用医薬品の開発についての論文が掲載されました
バイオバンク部門 峯岸直子教授、ゲノム解析部門 長﨑正朗教授らが協力した、「炎症性腸疾患患者におけるチオプリン関連副作用とNUDT15遺伝子多型との相関性に関する多施設共同研究(MENDEL Study)」で取り組んだ体外診断用医薬品開発についての論文が、Journal of Gastroenterology 誌(オン[...]
2018.06.25
東北メディカル・メガバンク計画による 3.5千人分の日本人全ゲノムリファレンスパネルに X染色体とミトコンドリアゲノム情報を追加【プレスリリース】
より広範な疾患に対応、国際比較も容易に 発表のポイント ・東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)はこれまで進めてきた全ゲノム解析*1のデータ約3.5千人分をもとに、内容を大幅に拡充・更新した全ゲノムリファレンスパネル3.5KJPNv2を公開しました。 ・今回の公開にあたっては、これまでのリファレンスパネル[...]
2018.06.13
次世代医療の開発を加速! ゲノム医科学用供用スーパーコンピュータ AMED/ToMMoのシステムを拡張して全国利用体制を構築へ【プレスリリース】
【発表のポイント】 ・国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)はゲノム医療研究の推進加速のため、ToMMoに運用を委託しているスーパーコンピュータの2/3を公開・分譲区画(外部からアクセス可)となるよう更新し、AMED事業のみならず全国の研究者が利用可能とした。 ・データ及び計算・解析機能の共有(シェアリング[...]
2018.06.05
がん細胞における突然変異とその淘汰についての総説が掲載されました
がん細胞において生じた突然変異の淘汰を生物の進化と比較して研究した論文を解説した総説をバイオバンク部門の熊田和貴講師とゲノム解析部門の安田純客員教授が執筆し、Translational Cancer Research誌に掲載されました。 生物の細胞で生じる突然変異では、生存にとって有害な変異は淘汰されやすいものですが、[...]
2018.05.29
抗がん剤の重篤な副作用発現に影響を及ぼす薬物代謝酵素の遺伝的特性を解明- 5-フルオロウラシル系抗がん剤の個別化薬物療法実現へ期待 -【プレスリリース】
【発表のポイント】 ・これまで、日本人集団において、5-フルオロウラシル(5-FU)系抗がん剤による副作用発現の遺伝的個人差の原因は不明でした。 ・東北メディカル・メガバンク機構が構築した「全ゲノム*1リファレンスパネル」を活用して、5-FU系抗がん剤を生体内で分解する薬物代謝酵素 DPD の機能低下を起こす DPYD[...]
2018.05.11
世界初、遺伝子ノックアウトマウス(特定遺伝子を欠失したマウス)の全数生存帰還に成功~国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」より~
東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)山本雅之機構長率いる研究チームは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究のもと、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」にてマウスを飼育し、宇宙環境におけるほ乳類への影響を研究するミッションを行っています。 この第3回小動物飼育ミッション「宇宙ストレスにおける[...]
2018.05.02
震災において身体的外傷を受けた人は、軽度であっても心理的苦痛の程度が高い ー 七ヶ浜での研究成果
東北大学東北メディカル・メガバンク機構予防医学・疫学部門の成田暁助教は、同部門の辻一郎部門長、富田博秋教授、寳澤篤教授、中谷直樹准教授、中村智洋講師、土屋菜歩講師、小暮真奈助教と共同で、七ヶ浜健康増進プロジェクト*1に関する論文、「東日本大震災における軽度身体的外傷と心理的苦痛の関連」を発表しました。 震災約1年後まで[...]
2018.05.01
当機構による多層オミックス解析の全体像を記した論文がGenes to Cells誌に掲載されました
ゲノム解析部門の小柴生造教授らは、東北メディカル・メガバンク計画のコホート調査の参加者から提供頂いた試料をもとに行ってきた多層オミックス解析について、その目的・用いている手法及びその開発・解析状況とその有用性について網羅した論文を執筆し、この度、Genes to Cells誌に掲載されました。大規模なコホート調査におい[...]
2018.04.27
平田匠講師らの論説がCirculation Journal誌に掲載されました
予防医学・疫学部門 個別化予防・疫学分野の平田匠講師らが執筆した、糖代謝指標と脳卒中の発症との関連についての論説がCirculation Journal誌に掲載されました。 今回の論説は、糖代謝に関係するとして検査に用いられる値が、脳卒中の発症と関連しているかを調べた疫学研究についてまとめ、今後取り組んでいくべき研究や[...]