お知らせ

記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
2025.04.22
INGEM & ToMMoセミナーシリーズ第39回を開催します(6/12)
「INGEM & ToMMoセミナーシリーズ第39回」を下記の通り開催いたします。 参加申し込みは不要です。ご興味のある方は奮ってご参加ください。 【日時】6月12日(木)16時00分~17時00分 【講師】 Dr. Victoria A. Trinkaus (Department of Structural [...]
2025.03.31
試料・情報分譲の制度と統合データベースdbTMM利用支援事業者を紹介するセミナーを開催します(4/24)
試料・情報分譲の制度の最新情報と統合データベースdbTMM利用支援事業者を紹介するセミナーを4月24日(木)に開催します。 ToMMoでは、一般住民の方から追跡調査を行いながら集めた試料・情報の研究利用を促進しています。所定の手続きの後、疾患発症前後の比較などの縦断研究も含めて、様々な健康や医学に対する研究にアカデミア[...]
2025.03.11
INGEM & ToMMoセミナーシリーズ第38回を開催します(3/25)
「INGEM & ToMMoセミナーシリーズ第38回」を下記の通り開催いたします。参加申し込みは不要です。ご興味のある方は奮ってご参加ください。 【日時】3月25日(火)16時30分~17時30分 【講師】森田 朗 氏(次世代基盤政策研究所(NFI) 、東京大学 名誉教授)       『ヘルスデータの利活用の[...]
2025.02.25
3月のイベント出展のお知らせ(気仙沼 3/2)
ToMMoでは、様々な地域のイベントに出展し、コホート調査の紹介をしたり、結果をお伝えしております。どうぞお立ち寄りください。 日時:2025年3月2日(日)午前11時~午後3時 会場:イオン気仙沼店 2F エレベーター横 催事場[...]
2025.02.21
アドオンコホート参加企業・研究機関募集説明会を開催いたします(3/6)
ToMMoでは、コホート調査の追跡調査において、企業や他の研究機関と共同した「アドオン(追加)コホート」を積極的に導入することにより、調査の充実をはかっています。調査参加者の新たな同意のうえで、共同研究機関が追加を希望したアンケートの質問項目や特定の機器を用いた検査などを追加実施することが可能です。現在実施中の第3段階[...]
2025.02.10
2月のイベント出展のお知らせ(石巻2/15、多賀城2/23)
ToMMoでは、様々な地域のイベントに出展し、コホート調査の紹介をしたり、結果をお伝えしております。どうぞお立ち寄りください。 石巻 日時:2025年2月15日(土)午前10時~午後4時 会場:イオンモール石巻 イオン側1階 階段横(催事場向かい) 多賀城 日時:2025年2月23日(日)午前10時~午後4時 会場:イ[...]
2025.01.31
INGEM & ToMMoセミナーシリーズ第36回を開催します(2/14)
「INGEM & ToMMoセミナーシリーズ第36回」を下記の通り開催いたします。 参加申し込みは不要です。ご興味のある方はふるってご参加ください。 【日時】2月14日(金)16:00~17:00 【講師】  John S. Tsang, PhD, Mmath (Professor of Immunobiolo[...]
2025.01.28
INGEM & ToMMoセミナーシリーズ第37回を開催します(3/24)
「INGEM & ToMMoセミナーシリーズ第37回」を下記の通り開催いたします。参加申し込みは不要です。ご興味のある方は奮ってご参加ください。 概要 【日時】3月24日(月)16時00分~17時30分 【講師】津本 浩平 教授(東京大学 大学院工学系研究科、 医科学研究所附属疾患プロテオミクスラボラトリー) [...]
2025.01.17
第2回バイオバンク・ネットワーク イノベーションディスカバリー フォーラムを開催します(2/26)
2025年2月26日(水)、第2回 バイオバンク・ネットワーク イノベーションディスカバリー フォーラムを開催いたします。今回は特に 「ヒト細胞試料」 に焦点をあてた内容でお届けします。ぜひご参加ください。 開催概要 趣旨: バイオバンクの提供する多様なヒト試料・情報の利用に関心のある研究者・開発担当者、より効果的に利[...]
2025.01.10
医科学研究と患者・市民参画に関するセミナーを開催します(1/31)
医療・医科学研究に対して、患者・市民が参画する重要性が公に語られるようになって既に何年も経過していますが、具体的にいつ、どのように実践するのかについては必ずしも知見が共有されているとは限りません。実際、医療・研究の対象としている疾患が狭く特定されている場合と、そうでない場合では、対象としているフェーズや手法などによって[...]