お知らせ

記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
2019.09.02
ゲノム・オミックス解析情報の公開データベース jMorpの収載データを大幅拡充~メタボローム解析データを1万5千人に拡大し縦断解析データも格納、 全ゲノム解析データが4千7百人に~【プレスリリース】
発表のポイント ・ 東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は、疾患の比較対照として有効な公開データベース日本人多層オミックス参照パネル(jMorp)の収載データを大幅に拡充しました。一般住民の解析情報であるjMorpの収載データと、疾患由来のデータを比較することなどで、疾患の原因や治療法の発見につながりま[...]
2019.08.29
地域こども長期健康調査をもとにインフルエンザワクチンの有効性について解析した論文が発表されました
宮城県内の小中学生を対象にした地域こども長期健康調査のうち、2012-13シーズンと2014-15シーズンに実施した調査結果をもとに、三価不活化インフルエンザワクチンの有効性について解析した論文が Human Vaccines & Immunotherapeutics に掲載されました。 この研究では、各シーズ[...]
2019.08.29
三世代コホート調査のデザイン及び意義などを報告した論文がInternational Journal of Epidemiology誌に掲載されました
この度、東北メディカル・メガバンク機構の三世代コホート調査(BirThree Cohort)に係る論文がInternational Journal of Epidemiology誌に掲載されました。 三世代コホート調査は出生コホートと家系付コホートデザインを融合させた世界初の研究デザインを採用し、母親の胎内における環境[...]
2019.08.22
当計画の全体像を記した論文がJMA Journal誌に掲載されました
東北メディカル・メガバンク計画は、コホート調査、バイオバンク、ゲノム・オミックス解析など非常に多様な要素を持った計画ですが、その全体像を記した論文が、日本医師会が発行する英文誌JMA Journal誌の9月号に掲載が決まり、ウェブ版に先行公開されました。 本論文の概要 東北メディカル・メガバンク計画は、東日本大震災から[...]
2019.08.20
コホート調査で重要な役割を担うToMMo GMRC教育に係る論文がBMC Medical Education誌に掲載されました
この度、東北メディカル・メガバンク機構ゲノム・メディカルリサーチコーディネーター(ToMMo GMRC)教育に係る論文がBMC Medical Education誌に掲載されました。 ToMMo GMRCは、東北メディカル・メガバンク計画で実施するコホート調査において、インフォームド・コンセントの取得、生体試料の収集、[...]
2019.08.08
6万7千人分の生体試料・情報の分譲を開始 ‐食事などの生活情報から検査値まで幅広い情報を網羅‐【プレスリリース】
発表のポイント ・ 東北メディカル・メガバンク計画は、長期健康調査によって得られた約6万7千人分の生体試料・情報の分譲を開始します。今回新たに分譲対象となるのは、当計画の地域住民コホート調査に特定健診共同参加型で参加された方全員のベースライン調査の生体試料とデータであり、これまでで最大のデータセットになります。 ・ 分[...]
2019.07.29
平良摩紀子助教が東京大学に所属時に参画した研究成果がNature Genetics誌に掲載されました
ゲノム解析部門の平良摩紀子助教が東京大学に所属時に参画した研究成果が国際科学誌Nature Geneticsに掲載されました。 東京大学で行われた本研究は、ヒトゲノムの中でCGGという3つの塩基の並びが、異常に長く繰り返されることが、別々の3種類の疾患で共通した原因となっていることを解明したものです。 書誌情報 タイト[...]
2019.07.23
大規模コホート研究におけるGC-MS/MSによるヒト血漿メタボローム解析の論文が日本プロテオーム学会誌Proteome Lettersに掲載
ゲノム解析部門の三枝大輔講師らが執筆した大規模コホート研究におけるGC-MS/MSによるヒト血漿メタボローム解析の論文が、日本プロテオーム学会誌Proteome Lettersに掲載されました。 この論文では、ガスクロマトグラフ三連四重極型質量分析計(GC-MS/MS)によるヒト血漿に含まれる169代謝物の同時検出手法[...]
2019.07.17
酸化ストレスを感知する仕組みを解明-何重にも張り巡らされたストレス感知のための巧妙な仕組み-【プレスリリース】
発表のポイント • ストレスセンサーKeap1が酸化ストレス注1を感知するメカニズムを初めて明らかにしました。 • Keap1は複数のシステイン残基注2を使い分けることにより酸化ストレスを感知していることがわかりました。 • Keap1は不具合が生じた場合においても酸化ストレスを感知して生態を守ることができる巧妙な仕組[...]
2019.07.03
3.5KJPNv2の構築についての論文が発表されました
ゲノム解析部門の 田高周 助教らが執筆した論文が、Human Genome Variation にオンライン掲載となりました。 この論文では、日本人3,552人の全ゲノム解析の結果を元に全ゲノムリファレンスパネル“3.5KJPNv2″の構築を報告しました。3.5KJPNv2は常染色体・X染色体・[...]