記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
月を選択
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2025.04.30
全ゲノムシークエンスデータを用いたヒトゲノムホモ接合連続領域の解析に関する論文が掲載
東北メディカル・メガバンク計画における日本人集団の全ゲノムシークエンスデータを用いて、様々な疾患のリスクとも関連するとされる、ヒトゲノムのROH(runs of homozygosity; ホモ接合連続領域)を詳細に解析した成果が、4月3日付でJournal of Human Genetics誌に掲載されました。 ヒト[...]
2025.04.30
呼吸器・免疫疾患と心血管代謝疾患の遺伝的背景の多様性を解析 〜東アジア系集団と欧州系集団では、両疾患が逆方向の遺伝的相関を示す~【プレスリリース】
研究成果のポイント ・ 約106万人の東アジア系集団と欧州系集団のゲノムデータを用いて12種類の呼吸器・免疫疾患と心血管代謝疾患の大規模ゲノム解析を実施し、これらの疾患の合併(多疾患併存)の遺伝的関係を調査 ・ 東アジア系集団では、呼吸器・免疫疾患の遺伝的リスクが上昇すると、心血管代謝疾患の遺伝的リスクが低下することが[...]
2025.04.28
夫婦間のがん検診受診の一致性:東北メディカル・メガバンク計画横断調査に関する論文が掲載
東北メディカル・メガバンク計画のデータを利用した夫婦間のがん検診受診の一致性に関する横断調査の論文が国際科学誌Psycho-Oncology誌に掲載されました。 著者らのチームはこれまで夫婦間の生活習慣・疾患有病が類似していることを国際共同研究で報告しました(Nakaya N, Xie T, et al. Athero[...]
2025.04.16
母乳中ヒトミルクオリゴ糖と児の肥満リスクとの関連に関する論文が掲載
東北メディカル・メガバンク計画三世代コホート調査参加者を対象に、母乳中のヒトミルクオリゴ糖(HMOs)濃度と、将来の児の肥満リスクとの関連を評価した結果、特定のHMOsが児の肥満リスク低下と関連する可能性が示されました。本研究成果は、国際栄養学雑誌『Journal of Nutrition』に掲載されました。 乳幼児期[...]
2025.04.16
母乳中の脂質成分と児の肥満リスクの関連に関する論文が掲載
東北メディカル・メガバンク計画三世代コホート調査参加者を対象に、母乳中の脂質成分の濃度と、将来の児の肥満リスクとの関連を評価した結果、特定の脂質が児の肥満リスクと関連する可能性が示されました。本研究成果は、国際栄養学雑誌『Nutrition』に掲載されました。 乳幼児期のBMIの推移が5歳より前に増加に転じること(=早[...]
2025.04.07
喫煙歴と受動喫煙の組み合わせと死亡リスクに関する論文が掲載
地域住民コホート調査を基に、喫煙歴と受動喫煙の組み合わせが死亡リスクに及ぼす影響を検討した研究論文が、BMJ Public Health誌に掲載されました。 喫煙は心血管疾患やがん(肺がん、肝臓がん、胃がん、膵臓がん、腎臓がん、膀胱がん、大腸がんなど)と関連することが知られています。また、受動喫煙も肺がん、心血管疾患、[...]
2025.03.31
ベースライン(第1段階)・第2段階調査の縦断的な健康調査情報、MRI解析情報、マイクロバイオーム情報の分譲対象を拡大
このたび、8.6万人分のベースライン(第1段階)・第2段階調査期間の縦断的な健康調査情報、1.2万人分のMRI画像情報、口腔マイクロバイオーム情報それぞれが分譲対象に追加されました。詳細は、それぞれ以下の通りです。 3.1.1 地域住民・三世代コホート 宮城(20歳以上) ベースライン・第2段階調査期間 86K 地域住[...]
2025.03.27
心房細動の遺伝的リスクにおける性差に関する論文が掲載
心房細動の遺伝的リスクにおける性差に関する論文が国際科学誌Heart Rhythm誌に掲載されました。 心房細動は最も頻度が高い不整脈であり、遺伝的なリスク因子と高血圧や喫煙、肥満などの後天的な(生まれた後に持つ)リスク因子の両方が関与することが報告されています。また、心房細動には性差があり、頻度は男性に多いですが、心[...]
2025.03.12
脳と心の健康調査で実施している記憶検査の研究に関する論文が掲載
東北メディカル・メガバンク計画の脳と心の健康調査で実施している記憶検査に関する研究成果が、国際科学誌The Tohoku Journal of Experimental Medicineに掲載されました。 本研究では、アルツハイマー病のエピソード記憶評価で用いられる論理的記憶(Logical Memory: LM)検査[...]
2025.02.04
妊娠前半期の母体空腹時血糖値と子どもの発達特性との関連に関する論文が掲載
三世代コホート調査をもとにした妊娠前半期の母体空腹時血糖値と子どもの発達特性との関連に関する論文が国際科学誌The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism誌に掲載されました。 発達遅延は言語、社会的行動、生活に必要な能力が生活年齢から予想される平均的な状態よ[...]