記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
月を選択
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2018.12.05
詳細調査で明らかになる震災被害の長期的な影響‐家屋被害の大きかった人で、心理的苦痛、平均歩数、骨密度への影響が継続‐【プレスリリース】
発表のポイント ・東北メディカル・メガバンク計画において、地域住民コホート調査*1の参加者を対象にベースライン調査*2から約4年後に2回目の詳細調査を実施したところ、震災被害による影響が一部で依然として続いていることが明らかになった。家屋被害の大きさと関連が示されたのは、心理的苦痛、平均歩数、骨密度だった。一方、HbA[...]
2018.11.29
Clarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに山本機構長が選出されました
クラリベイト・アナリティクス(Clarivate Analytics)が高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)2018年版を発表し、当機構の山本雅之機構長がCross-Fieldのカテゴリーで選出されました。 Highly Cited Researchersとは、10年以上にわたり絶え間な[...]
2018.11.09
妊娠期間中の飲酒の継続は妊娠高血圧症候群リスクを高めることについての論文が Hypertension Research 誌に掲載
東北大学東北メディカル・メガバンク機構の地域医療支援部門 目時弘仁客員教授、医療情報ICT部門 水野聖士助教、予防医学・疫学部門 石黒真美助教、小原拓准教授、栗山進一教授、バイオバンク部門 西島維知子講師、機構長 特別補佐 八重樫伸生教授らのグループは、妊婦における飲酒や禁酒が妊娠高血圧症候群リスクに及ぼす影響を明らか[...]
2018.11.08
新しいタイプのガラクトース血症を発見【プレスリリース】
発表のポイント ・国の指定難病の一つであるガラクトース血症注1の発症例から、現在の分類にあてはまらない欠損酵素不明の8症例に対しゲノム解析を行い、新しい病因遺伝子GALMを同定した。 ・遺伝性ガラクトース血症は従来3つの型に分類されてきたが、本研究により原因不明のガラクトース血症がその3つに当てはまらないGALM酵素欠[...]
2018.11.06
下川和郎講師らの共同研究で作られたデータベースViBrismについての論文がNucleic Acids Research誌に掲載
医療情報ICT部門の下川和郎講師が参加している理化学研究所、東北大学及び NPO 法人VReNt-ブレインリサーチネットワークの共同研究により作られたデータベースViBrismが紹介されている論文がNucleic Acids Research誌に掲載されました。また、本論文は掲載誌のBreakthrough Artic[...]
2018.11.05
jMorpのゲノム情報を拡張~INDEL頻度情報などを新たに公開~
東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)では、公開してきたゲノム解析情報の更なる拡充を行い、約3,500人分の全ゲノム解読情報に対して、①INDEL頻度情報、②1塩基ごとの平均深度データ情報、③変異情報をタンパク質立体構造上にマッピングするツール、などを追加すると共に、当計画で行ったすべての全ゲノム解読(約4,00[...]
2018.10.23
三世代コホート調査における祖父母のリクルートについての論文が掲載されました
三世代コホート室の石黒真美助教らが執筆した、三世代コホート調査の祖父母のリクルート戦略についての論文が、Tohoku Journal of Experimental Medicine誌に掲載されました。家系に基づくコホート調査が高い重要性を持つことは知られていますが、一方でそのリクルートは困難を伴うものです。本論文では[...]
2018.10.22
第41回日本高血圧学会総会でYoung Investigators’ Promotion 奨励賞を受賞しました
2018年9月14日~16日に行われた第41回日本高血圧学会総会で、平成29年秋に本学医学部医学科の基礎医学修練で分子疫学分野(栗山進一教授)に配属されていた臼崎琢磨さんが「疫学研究で測定した妊婦のセンター血圧と家庭血圧との差に関する検討:三世代コホート調査」の発表を行い、Young Investigators’ Pr[...]
2018.10.04
ビタミンB6反応性自閉スペクトラム症の同定についての論文がScientific Reports誌に掲載
自閉スペクトラム症においてビタミンB6服用が有効であるかどうかは議論が続いています。 小原拓准教授と石黒真美助教らは人工知能解析技術のひとつである機械学習手法を用い、17人の自閉スペクトラム症児のうちでビタミンB6に反応するサブグループの同定を試みました。徴候として音への過敏、言語の表出障害、不器用さ、広汎性発達障害評[...]
2018.10.02
食塩摂取量と交互作用し、血圧に影響を及ぼす遺伝的多型を同定
東北大学東北メディカル・メガバンク機構の成田暁助教と岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構生体情報解析部門の八谷剛史客員准教授を中心とした共同研究チームは、東北メディカル・メガバンク計画の参加者約1万人の遺伝的多型情報を元に、食塩感受性(食塩摂取量に応じて血圧が変動しやすい体質)に影響を与える新たな遺伝的多型[...]