記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
月を選択
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2025.01.27
母乳中ヒトミルクオリゴ糖の濃度と子の精神神経発達との関連を評価した研究の成果を発表
東北メディカル・メガバンク計画の三世代コホート参加者を対象に、母乳のヒトミルクオリゴ糖(HMOs)の濃度と子の精神神経発達や頭囲の増加との関連を評価し、一部のHMOsには児の精神神経発達や頭囲の増加と関連する可能性が示された研究成果が、国際科学誌Journal of Food Science誌に掲載されました。 母乳中[...]
2025.01.23
尿中ナトリウム排泄量(塩分摂取量)と心房細動の関連に関する論文が掲載
尿中ナトリウム排泄量と心房細動の関連に関する論文が国内科学誌Circulation Journal誌に掲載されました。 心房細動は不整脈の中で最も頻度が高いことが知られ、心不全や脳梗塞を引き起こし、死亡率を上昇させることから、その予防が重要な疾患です。これまでの研究により、飲酒や肥満などさまざまな心房細動の危険因子が報[...]
2025.01.22
遺伝性がんのゲノム解析結果を一般住民に返却 個別化ゲノム予防・医療の社会実装に向けた大きな一歩【プレスリリース】
発表のポイント ・ 東北メディカル・メガバンク(TMM)計画で取得した5万人のゲノム情報をもとに、遺伝性がん(遺伝性乳がん卵巣がん症候群:HBOCとリンチ症候群:LS)のリスク保有者97人にゲノム解析結果を返却しました。 ・ がんの予防や早期発見のため78人が医療機関を受診し、6人がHBOCのリスク低減手術を受け、3人[...]
2025.01.15
東日本大震災による家屋被害の程度と死亡リスクの関連 ―地域住民コホート調査における宮城・岩手の6万人規模の統合データ解析―【プレスリリース】
発表のポイント ・ 東北メディカル・メガバンク計画地域住民コホート調査を用いて、東日本大震災による家屋被害の程度と死亡リスクの関連を、宮城県と岩手県の約6万人の対象者に対する平均6.5年間の追跡により検討しました。 ・ 家屋被害の程度と死亡リスクの間に統計学的に有意な関連は示されませんでした。 ・ さらなる長期の追跡調[...]
2025.01.09
慢性腎臓病の病態解明に向けたAIを開発 腎組織の損傷の自動定量により予後の予測精度が向上【プレスリリース】
発表のポイント ・ 腎組織の病理画像において主要組織の領域分類と細胞核の検出を高精度に行うAIを開発し、腎組織における間質の繊維化と炎症性細胞浸潤の自動定量を可能にしました。 ・自動定量された双方のスコアは、腎機能を示す推算糸球体濾過率(eGFR)と高く相関し、予後予測にも有効であることを確認しました。 ・開発したAI[...]
2025.01.08
当機構のデータを利用した双極症に関わる遺伝子の同定についての論文が掲載
当機構が公開する48,874人の日本人全ゲノムシークエンスデータを活用し、名古屋大学の研究チームが中心となって行われた、双極症に関連するコピー数変異(CNV)の頻度を解析した成果が、日本精神神経学会の英文誌Psychiatry and Clinical Neurosciencesに掲載されました。 この研究では、RNF[...]
2024.12.27
菱沼英史助教が令和6年度日本薬学会東北支部奨励賞を受賞しました
ゲノム解析部門の菱沼英史助教(未来型医療創成センター(INGEM)兼任)が令和6年度日本薬学会東北支部奨励賞を受賞し、12月21日(土)、東北大学大学院薬学研究科で開催された第46回東北薬学セミナーにて賞状が授与されました。 今回の受賞対象となった『日本人集団における5-FU代謝酵素の遺伝子多型バリアントの特性解明』は[...]
2024.12.24
食物摂取頻度調査票(FFQ)の妊婦における妥当性の検証に関する論文が掲載
食物摂取頻度調査票(Food Frequency Questionnaire: FFQ)の妊婦における妥当性の検証に関する論文がJournal of Epidemiology に掲載されました。 ある一定期間における各食物の摂取頻度を尋ねるFFQから推定される摂取量は、どれだけ実際の摂取量と一致するかという度合い(妥当[...]
2024.12.12
三世代コホート調査をもとにした親子の眼軸長の関連に関する論文が掲載
三世代コホート調査をもとにした親の眼軸長や子の周産期転帰と子の眼軸長との関連に関する論文が国際科学誌AJO International誌に掲載されました。 日本や中国では諸外国と比べて近視の割合が高く、また、学童期のお子さんでは裸眼視力1.0未満の割合が年々増加しています。近視の早期発症は重症化しやすいため、早期発見と[...]
2024.12.03
MRI解析情報と長鎖シークエンス情報の分譲を開始
このたび1万2千人分のMRI解析情報、約300人の長鎖シークエンス情報の分譲を開始いたしました。MRI解析情報については、既存の分譲対象に加えて新たにdefacedしたNIfTI形式のデータが分譲対象に追加されました。分譲対象は、それぞれ以下の通りです。 2.1.2 MRI解析情報 12K 脳と心の健康調査第一期(20[...]