記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
月を選択
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2024.07.16
“健康的な生活習慣が新型コロナウイルス感染と新型コロナワクチン接種の効果にどのように相互作用するのか”について検討した論文が掲載
東北メディカル・メガバンク計画三世代コホート調査参加者(成人11,016名)の、健康的な生活習慣と、新型コロナウイルス感染および新型コロナワクチン接種の効果との関連を検討した論文が、JMA Journal誌に掲載されました。 これまで、新型コロナウイルス感染症に対する、感染前の生活習慣と新型コロナワクチン接種との相互の[...]
2024.07.16
血圧測定結果に関する至急の回付が健康を守る ~家庭血圧高値に対する迅速なお知らせの効果~【プレスリリース】
発表のポイント ・ 東日本大震災後の健康調査を受けた一般住民のうち、家庭血圧の高値が確認された方に対して、病院の受診を喚起する至急の結果回付を行う仕組みを構築しました。 ・ 家庭血圧の高値が確認されたのは21,061人中256人でした。治療状況がわかった151人のうち6割は治療を受けていませんでしたが、至急結果回付後に[...]
2024.07.12
血液中の代謝物組成と認知機能低下との関連~アミノ酸の保有は認知機能高値、ケトン体は認知機能低値と関連~【プレスリリース】
発表のポイント ・東北メディカル・メガバンク計画のコホート参加者、約3,000人における血液中の代謝物パターンと認知機能との関連を検討しました。 ・その結果、ロイシン、イソロイシンなどの必須アミノ酸を含むパターンや、グルタミン、セリンなどの非必須アミノ酸を含むパターンを相対的に多く有しているグループでは、認知機能が低下[...]
2024.07.12
日本人集団における年齢および性別によるメタボロミクス変動に関する論文が掲載
老化はすべての生物に共通する現象であり、人間においては細胞から全身にわたる機能低下や生理的変化として現れます。これにより、さまざまな病気のリスクが高まり、全体的な健康状態に影響を与えます。そのため、年齢とともに増加する病気を予防する観点から、生物学的な年齢を示すバイオマーカーや、同年代と比較して体がどの程度機能低下して[...]
2024.07.10
地域住民コホート調査(宮城)における抑うつ症状と家庭高血圧に関する論文が掲載
地域住民コホート調査(宮城)をもとにした抑うつ症状と家庭高血圧の関連に関する論文がHypertension Research誌に掲載されました。 昨年、私たちが実施した研究により、抑うつ症状がある人では、抑うつ症状のない人に比べて、仮面高血圧(診察室や検査室での血圧が正常範囲内であるにも関わらず、家庭で測定した血圧で家[...]
2024.06.25
AIを用いた遺伝子型インピュテーション法に関するレビュー論文が掲載
AIを用いた遺伝子型インピュテーション法に関するレビュー論文がJournal of Human Genetics誌に掲載されました。 遺伝子型インピュテーション(以下、インピュテーション)は、SNPアレイによるゲノムデータを利用したゲノムワイド関連解析、遺伝率推定、疾患発症リスク予測に不可欠な、塩基レベルでの遺伝子変異[...]
2024.06.25
地域住民コホート調査から高血圧の遺伝リスクおよび生活習慣の組み合わせと高血圧有病に関する論文が掲載
地域住民コホート調査をもとにしたポリジェニックリスクスコア(PRS)*1、生活習慣スコアの組み合わせと高血圧有病に関する論文がHypertension research誌に掲載されました。 高血圧は生活習慣だけでなく遺伝リスクも関与する疾患とされています。これまで、欧米人を対象として、遺伝リスクおよび生活習慣と高血圧の[...]
2024.06.24
地域住民コホート調査から糖尿病の遺伝リスク、生活習慣、および家族歴の組み合わせと糖尿病発症に関する論文が掲載
地域住民コホート調査をもとにしたポリジェニックリスクスコア(PRS)*1、生活習慣スコア、糖尿病の家族歴の組み合わせと糖尿病発症に関する論文がJournal of Atherosclerosis and Thrombosis誌に掲載されました。 糖尿病は生活習慣だけでなく遺伝リスクも関与する疾患とされています。主に欧米[...]
2024.06.19
10万人の全ゲノム解析のデータ取得を完了、世界有数の規模に
東北メディカル・メガバンク(TMM)計画によるコホート調査に参加した一般住民約15万人のうち10万人分の全ゲノム解析のデータ取得を完了しました。TMMは、2015年8月に最初の1千人分の全ゲノム解析を完了して以来、徐々に解析数を増やしてまいりましたが、今回、10万人という大台に乗せることができました。 一般住民を対象と[...]
2024.06.18
完全長日本人参照ゲノム配列およびミトコンドリアヘテロプラスミーパネルの公開【プレスリリース】
発表のポイント ・ 日本人のゲノム配列のほぼ全ての塩基配列を決定した日本人参照ゲノム配列JG3を公開しました。 ・ 日本人8,380人の全ゲノム解析データを活用し、ミトコンドリアDNAの細胞内多様性を記述したミトコンドリアヘテロプラスミーパネルを公開しました。 ・ JG3およびミトコンドリアヘテロプラスミーパネルにより[...]