- 記事一覧
- 全て
- ニュース
- 成果
- プレスリリース
- イベント
-
- 2024.12.03
-
-
MRI解析情報と長鎖シークエンス情報の分譲を開始
- このたび1万2千人分のMRI解析情報、約300人の長鎖シークエンス情報の分譲を開始いたしました。MRI解析情報については、既存の分譲対象に加えて新たにdefacedしたNIfTI形式のデータが分譲対象に追加されました。分譲対象は、それぞれ以下の通りです。 2.1.2 MRI解析情報 12K 脳と心の健康調査第一期(20[...]
- 2024.11.29
-
-
東北厚生局ご一行がToMMoを視察
- 2024年11月26日(火)東北厚生局 辺見 聡 局長ご一行がToMMoを訪問されました。東北厚生局は東北地方の6県を管轄する、厚生労働省の地方支分部局の一つです。 まず山本 雅之機構長、泉陽子副機構長による当機構の概要の説明を受けられ、次にスーパーコンピュータ、バイオバンク、地域支援仙台センター、仙台子どもけんこうス[...]
- 2024.11.29
-
-
第8回バイオバンク オープンフォーラム「バイオバンクの利活用~あらためて手続きを問い直す~」を開催します(2025/1/22)
- 2025年1月22日(水)、第8回バイオバンク オープンフォーラムを開催いたします。ぜひご参加ください。 開催概要 趣旨 バイオバンクの試料・情報を利活用するには、いくつかの手続きが必要です。研究計画を立て、その計画のために必要な試料・情報を見積もり、その試料・情報がどのバイオバンクにあるかを調べた上で、倫理審査を受け[...]
- 2024.11.27
-
-
(1/7)NCCHD・ToMMo合同シンポジウム「性差・思春期研究の推進に向けて」を開催します
- 2023年度、国立成育医療研究センター(NCCHD)と東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は、研究推進に関する包括的連携協定を結びました。子どもと女性に関する最先端の医療を提供し、研究を進めるNCCHDと、世界初の三世代コホート調査を含む大規模バイオバンクを構築してきたToMMo、両機関のリソースを活用[...]
- 2024.11.21
-
-
日本独自の認知症早期発見・早期介入モデルの確立に向けた大規模実証研究を開始しました (J-DEPP 研究)【プレスリリース】
- 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(理事長:荒井 秀典。以下 国立長寿医療研究センター)は、東北大学、鳥取大学、鹿児島大学、秋田大学、神戸大学、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、札幌医科大学、東京都健康長寿医療センターと共同で、日本独自の認知症早期発見・早期介入モデルの確立に向けた大規模実証研究「J-D[...]