記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
月を選択
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2021.08.04
モバイルヘルスアプリを用いたドライアイに関する共同研究を開始 ~モバイルヘルスアプリとゲノムの融合で拓くドライアイのP4 Medicineの実現~【プレスリリース】
発表のポイント ・ 東北メディカル・メガバンク計画のコホート調査参加者3,000人に対して、モバイルヘルスアプリによる調査を開始します。ゲノム情報を伴う大規模な研究でモバイルヘルスアプリを用いた眼科疾患を対象としたものは世界初とみられます。 ・ モバイルヘルスアプリでは、ドライアイに関する自覚症状だけでなく、気温・湿度[...]
2021.07.30
GWASセンターの奥田 拓史非常勤講師らが第64回日本腎臓学会学術総会にて優秀論文賞を受賞しました
2021年6月18日(金)より開催された第64回日本腎臓学会学術総会にて、奥田 拓史非常勤講師(GWASセンター所属、2020年3月までToMMoクリニカル・フェロー、現在は帯広第一病院総合診療科)、岡本 好司講師(東北大学大学院医学系研究科 腎・高血圧・内分泌科学分野、2021年3月までToMMoクリニカル・フェロー[...]
2021.07.27
全ゲノム解析情報を活用して医薬品による治療効果や副作用発現の個人差に関与する薬物代謝酵素CYP1A2の遺伝的特性を解明
バイオバンク部門の平塚 真弘准教授(東北大学大学院薬学研究科生活習慣病治療薬学分野、未来型医療創成センター(INGEM)、東北大学病院兼任)、ならびにゲノム解析部門の木下 賢吾教授、齋藤 さかえ講師、三枝 大輔講師、田高 周助教、菱沼 英史助教らの研究グループは、ToMMoが公開する「日本人全ゲノムリファレンスパネル[...]
2021.07.21
遺伝情報回付事業のデザイン論文がJournal of Human Genetics誌に公開されました
東北メディカル・メガバンク(TMM)計画は、一般の住民の方を対象にした大規模なコホート研究です。研究参加者の方の健康の状態を追跡し、かつ遺伝情報を解析し、次世代の個別化医療・個別化予防の基盤的なデータの構築の研究を行っています。その研究のひとつの柱である、個人への遺伝情報の返却というパイロット研究を2016年より開始し[...]
2021.07.16
三世代コホート調査をもとにした教育歴・就労状況と妊娠中の飲酒に関する論文がBMC Public Health誌に掲載されました
予防医学・疫学部門の村上慶子講師らが執筆した教育歴・就労状況と妊娠中の飲酒に関する論文がBMC Public Health誌に掲載されました。 妊娠中の飲酒は、胎児に悪影響を及ぼすことが知られています。安全な飲酒の量、安全な飲酒の時期は存在しないとされ、妊娠中は禁酒をすることが推奨されています。様々な要因が検討されてき[...]
2021.07.06
三世代コホート調査をもとにした教育歴・所得と産後の危険飲酒に関する論文がEnvironmental Health and Preventive Medicine誌に掲載されました
予防医学・疫学部門の村上 慶子講師らが執筆した教育歴・所得と産後の危険飲酒に関する論文がEnvironmental Health and Preventive Medicine誌に掲載されました。 危険飲酒(現在の飲酒量を続けていくと将来障害を起こすリスクの高い飲酒)は、女性においても重要な公衆衛生学的課題のひとつであ[...]
2021.07.06
クリニカルバイオバンク検体を活用した血漿メタボローム解析による上皮性卵巣がんのバイオマーカー探索に関する論文がToxins誌に掲載
ToMMoゲノム解析部門の菱沼英史助教(未来型医療創成センター(INGEM)兼任)ならびにクリニカルバイオバンクグループの島田宗昭准教授(医学系研究科、INGEM兼任)、ゲノム解析部門の小柴生造教授(INGEM兼任)、ToMMo機構長特別補佐の八重樫伸生教授(INGEMセンター長、医学系研究科長)らの研究グループは、ク[...]
2021.07.05
三世代コホート調査をもとにした妊婦さんの被災状況と健康に関する論文がJournal of Epidemiology に掲載されました
三世代コホート調査では、東日本大震災後の住民の健康状態を把握し、健康づくりの支援や地域の保健医療への貢献を目指してきました。本研究では、三世代コホート調査に参加いただいた妊婦さんの被災状況と、健康に関連する生活習慣の指標や、妊娠中の合併症の関連を検討いたしました。 東日本大震災の被災状況は、当時お住まいの家屋の被害状況[...]
2021.07.01
第29回日本乳癌学会学術総会の優秀演題に濱中 洋平講師が選出
第29回日本乳癌学会学術総会にて、ゲノム解析部門の濱中 洋平講師の演題が優秀演題に選出されました。 演題は、当機構が実施したBRCA1/2遺伝情報回付パイロット研究において、研究参加者に遺伝情報を回付した後の医療機関との連携についての報告と、今後研究や臨床において対象者に遺伝情報をお伝えするときの課題について考察したも[...]
2021.06.29
8.3KJPNのアレル頻度情報が米国NCBIが管理するデータベースdbSNPで公開されました
東北メディカル・メガバンク機構によって公開されている「日本人全ゲノムリファレンスパネル8.3KJPN」のアレル頻度のデータが、米国のNCBI(アメリカ国立生物工学情報センター)が管理・運営しているヒトゲノムのバリアントに関するデータベースThe Single Nucleotide Polymorphism Databa[...]