記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
月を選択
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2023.09.25
(株)豊田中央研究所との共同研究成果が日本認知症予防学会学術集会「浦上賞」を受賞
ToMMoと(株)豊田中央研究所の共同研究成果で、9月15日(金)にポスター発表した「嗅覚検査データと下位項目を含む認知機能検査データの関連性検討」が第12回 日本認知症予防学会学術集会「浦上賞」を受賞しました。 関連リンク 第12回 日本認知症予防学会学術集会 第12回日本認知症予防学会学術集会 浦上賞[...]
2023.09.21
第45回日本高血圧学会総会で個別化予防・疫学分野の大学院生が若手優秀ポスター発表賞(YIP)を受賞
第45回日本高血圧学会総会が9月15日(金)~17日(日)に大阪にて行われ、個別化予防・疫学分野の大学院生の髙瀬 雅仁さんが若手優秀ポスター発表賞(YIP)を受賞しました。髙瀬さんの受賞対象となった演題は「高血圧の家族歴、遺伝要因、生活習慣の組み合わせと家庭高血圧の関連:東北メディカル・メガバンク地域住民コホート調査」[...]
2023.09.01
月刊「カレントテラピー」に、ナトリウム/カリウム比と循環器疾患に関する研究成果が掲載されました
臨床現場で役立つ最新の治療を紹介する、月刊「カレントテラピー」で「減塩」をテーマとした特集が組まれ、その中の「ナトリウム/カリウム比と循環器疾患」の項目を、小暮真奈講師と寳澤篤教授が執筆しました。 掲載雑誌: 月刊「カレントテラピー」(Vol.41 No.9) 発行日: 2023年9月1日 関連リンク 月刊カレントテラ[...]
2023.08.29
JAXAとの共同研究により、Nrf2が宇宙ストレスによる炎症・血栓形成を抑止することを発見
ToMMoはJAXAと共同研究を実施しており、これまでにさまざまな成果を出しています。 この度、Nrf2が宇宙ストレスによる炎症・血栓形成を抑止することを発見し、論文としてCommunications Biology誌で発表しました。 発表のポイントは次の3つです。 ・国際宇宙ステーション(ISS)に約1ヶ月間滞在した[...]
2023.08.28
jMorpのメタボロームデータを拡張、全血トランスクリプトームパネル・腸内細菌叢解析情報などを追加
ToMMoは2023年8月28日、日本人多層オミックス参照パネル(jMorp: Japanese Multi Omics Reference Panel)に搭載するデータを拡張・追加しました。詳細は以下をご覧ください。 搭載データの拡張(メタボローム) NMR NMRによる45種類の代謝物の測定データを、約8千人分追加[...]
2023.08.22
1歳時のスクリーンタイムが2歳・4歳時点の発達特性の一部と関連【プレスリリース】
発表のポイント • テレビやDVDなどの視聴時間、スクリーンタイム(注1)の子どもの発達との関連が懸念される中、その関連がいずれの発達領域と特異的なものなのかは明らかではありませんでした。 • 1歳時におけるスクリーンタイムと2歳時および4歳時における5つの発達領域での発達特性との関連を解析したところ、スクリーンタイム[...]
2023.07.19
脳と心の健康調査のデザインおよび成果などを報告した論文がJMA Journal誌に掲載
この度、東北メディカル・メガバンク機構の脳と心の健康調査(脳MRI研究)に係る論文が日本医師会のJMA Journal誌に掲載されました。本論文では、この研究の背景、目的、デザイン、データマネージメントと成果について報告しています。 近年、磁気共鳴画像法(MRI)を使った、病気の早期発見やリスク評価の研究が進んでいます[...]
2023.07.06
地域住民コホート調査における中心血圧、頸動脈内膜中膜複合体厚と高血圧発症に関する論文が掲載
地域住民コホート調査をもとにした中心血圧、頸動脈内膜中膜複合体厚と高血圧発症に関する論文がJournal of Atherosclerosis and Thrombosis誌に掲載されました。 高血圧は心血管疾患のリスク因子となるため、適切な管理が必要です。正常高値血圧や高値血圧は高血圧の基準(収縮期血圧140 mmH[...]
2023.07.03
ToMMoとトレジェムバイオファーマ株式会社が 共同研究契約を締結 ~先天性無歯症の病因・病態を解明して再生治療の実現を目指す~【プレスリリース】
発表のポイント ・ 東北大学東北メディカル・メガバンク機構(以下、「ToMMo」)とトレジェムバイオファーマ株式会社(以下、「トレジェム」)はToMMoが収集、保管しているゲノム情報と健康調査情報を利用した先天性無歯症の病因・病態解明に関する共同研究契約を締結しました。 ・ 東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社(以下[...]
2023.06.27
山本雅之機構長が2023 SFRR-E Annual Awardを受賞しました
山本雅之機構長は、Society for Free Radical Research-Europe (SFRR-E) の年次賞を受賞しました。この賞は、2023年6月6日から9日にかけてオーストリアのウィーンで開催されたSFRR-Eの年次会議において、世界中から集まった研究者の前で授与されました。山本機構長の受賞対象と[...]