お知らせ

記事一覧
全て
ニュース
成果
プレスリリース
イベント
2017.10.23
山本雅之機構長・荻島創一准教授らが執筆した実験医学増刊号『ヒト疾患のデータベースとバイオバンク』が発行されました
山本雅之機構長・荻島創一准教授が編集し、多数のToMMoメンバーが執筆した実験医学増刊号『ヒト疾患のデータベースとバイオバンク 情報をどう使い、どう活かすか?ゲノム医療をどう実現するか?』が10月20日に羊土社より発行されました。ぜひご覧ください。 書籍情報 実験医学増刊 Vol.35 No.17 ヒト疾患のデータベー[...]
2016.07.12
複数の研究機関が持つゲノムデータを相互に開示せず分析する解析手法を開発~プライバシー保護データマイニング技術によるフィッシャー正確確率検定を世界で初めて実現~【プレスリリース】
日本電信電話株式会社(以下NTT、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦博夫)と国立大学法人東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(以下、ToMMo)の三澤計治助教(バイオメディカル情報解析分野)、荻島創一准教授(バイオクリニカル情報学分野)、長﨑正朗教授(バイオメディカル情報解析分野)の研究グループは、ゲノム情[...]
2016.02.26
未知のなかば「未知先案内人」を更新しました
東北メディカル・メガバンク Webサイトでは、読み物コーナー「未知のなかば」を連載しています。 この「未知のなかば」のインタビューコンテンツ「未知先案内人」を更新しました。 第5回 情報を土台に未来を支える 今回は、医療情報ICT部門 荻島創一准教授 をインタビューしています。[...]
2016.02.25
第2回RDFサミットを開催しました (2/19~2/23)
リファレンス・ゲノム・グラフをRDFデータと統合的に利活用するための技術開発のサミット「第2回RDFサミット」を、2016年2月19~23日、東北大学東北メディカル・メガバンク棟にて開催しました。 「第2回RDFサミット」は、ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)の主催で、ToMMo が共催しました。ま[...]
2015.12.18
EU-東北バイオバンクシンポジウムを開催しました(12/7)
12月7日(月)、ToMMoはEU-東北バイオバンクシンポジウムを開催し、メインゲストにジャン・エリック・リットン(Jan-Eric Litton)教授(BBMRI-ERIC代表)をお迎えしました。BBMRI-ERICは、バイオバンク等の研究インフラを発展させて医学研究をすすめる目的で設立された組織で、欧州13カ国の研[...]
2015.12.16
河北新報「医進伝心」に 荻島創一室長のエッセーが掲載
2015年12月16日、河北新報朝刊のリレーエッセー「医進伝心」に荻島創一 准教授(統合データベース室長)のエッセーが掲載されました。 「医進伝心」バックナンバーは、こちらよりご覧ください。[...]
2015.11.13
NHRI-ToMMo Conferenceを台湾にて共催しました
2015年11月7-8日、台湾台北市にて「NHRI-ToMMo Conference」を國家衛生研究院(NHRI)とToMMoが共催しました。知のフォーラムの一環として2月23-25日に実施されたシンポジウムThe Learning Health System & Tohoku Medical Informat[...]
2014.11.05
「NBDC / DBCLS BioHackathon 2014」開催(11/9~11/14)
ライフサイエンス分野におけるデータ統合の最新技術の共有や、標準化・互換性についての議論と開発を合宿形式で行う国際ワークショップ「NBDC / DBCLS BioHackathon 2014」を2014年11月9~14日に宮城県仙台市、松島町で開催いたします。 「NBDC / DBCLS BioHackathon 201[...]
2012.10.22
医療情報ICT部門等のグループの研究発表がOxford Journals – Japanese Society for Bioinformatics Prizeを受賞しました。
2012年10月17日、生命医薬情報学連合大会で、宮本直さん(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修士課程)、荻島創一講師(医療情報ICT部門)、中谷純副部門長(医療情報ICT部門)、田中博客員教授(医療情報ICT部門)の研究発表”Expression trajectories” of rep[...]