長期健康調査 Q&A

検査(調査)について

これから新たに調査に参加することはできますか?(その後生まれた子どもや他の家族など)
はい。本調査に参加された時点でお母さんのおなかにいたお子さんの、父親・祖父母・きょうだいに該当する方は、ご希望に応じてご参加いただけます。詳しくは三世代コホート担当(022-718-5162)までご連絡ください。
成人の検査内容について知りたい

詳しい検査内容についてはこちらからご覧ください。

長期健康調査で行う検査
子どもの検査内容について知りたい

詳しい検査内容についてはこちらからご覧ください。

長期健康調査で行う検査
検査結果について知りたい

詳しい検査結果についてはこちらからご覧ください。

長期健康調査の検査結果
調査票の提出期限が過ぎてしまいました
期限が過ぎても受付いたします。
検査は料金がかかるのですか?
いいえ。東北大学 東北メディカル・メガバンク機構が、みなさまに金銭の請求をすることは一切ありません。
地域支援センターへ行く時の交通費は出ますか?
いいえ。交通費の支給は行っておりません。

登録内容の変更について

登録時の住所から引っ越したときや引っ越す予定の場合はどうすればいいですか?
地域住民コホート室(022-718-5161)もしくは三世代コホート室(022-718-5162)にご連絡ください。お手元に調査票(アンケート用紙)をお持ちの方は、調査票にご記入の上、返送してください。
宮城県外に引っ越すと調査は終了ですか?
引き続き調査の継続をお願いしています。転居先のご住所を、地域住民コホート室(022-718-5161)もしくは三世代コホート室(022-718-5162)にお知らせください。郵送したアンケートが戻ってきた場合等には、住民基本台帳を閲覧し転居先の住所を確認させていただくことがあります。
コホート調査に協力していた家族が亡くなったのですが
亡くなられた参加者宛に郵送された調査票(アンケート用紙)をご家族の方が受け取られた場合には、調査票の余白にその旨を記入してご返送ください。
お電話(地域住民コホート室:022-718-5161もしくは三世代コホート室:022-718-5162)でも受け付けています。 ご連絡がない場合には、こちらで行政機関に問合せ、皆さまの状況を確認させていただくことがあります。
調査期間途中で協力を取りやめることはできますか?
はい。いつでもやめることができます。参加を取りやめるためには届け出の書類への記入が必要になりますので、地域住民コホート室(022-718-5161)もしくは三世代コホート室(022-718-5162)までご連絡ください。
途中で参加をやめた場合、それまでに提供した試料・情報はどうなりますか?
ご参加を取りやめる際に、どの情報の提供についての同意の取り消しをされるかを確認します。該当する試料・情報は廃棄等の処置を行い、参加者さまに文書により通知します。しかし、いったん解析対象として登録された情報の一部は削除することができません。

試料・情報の利用について

他の研究機関にもデータや試料を提供するのですか?

はい。
新しい予防法や医療を開発するために、皆さまからご提供を受けた試料・情報は、審査の上、外部研究機関にも分譲し、次世代型の医療の早期実現を目指します。 外部の研究機関から利用申請があった場合、その研究機関の実態や、申請されている研究計画、個人情報の保護・取扱体制等について、東北大学および岩手医科大学が共同で設置する「試料・情報分譲審査委員会」が審査します。 外部研究機関に分譲する際には、その研究機関の名称、研究目的等について以下のウェブサイト上で公開いたしますので、何かご質問がある場合は、各研究課題のPDFにある連絡先までご連絡をお願いいたします。

皆さまの個人を特定する情報は、外部機関に提供いたしませんので、皆さまの個人情報が漏れることはありません。

生体試料や情報はどのように保管されるのですか?
試料・情報についてはただちに氏名や住所など個人識別可能な情報を外して管理します。生体試料の分析から得られる遺伝子の情報についても、個人特定が可能にならないよう、厳重な管理とセキュリティ体制の整備を徹底しております。

調査票Web回答のログインについて

調査票Web回答を行いたいのですが、ログインID等の案内が手元にありません(届きません)
ログインIDを含む調査票Web回答のご案内は参加者様に郵送しております。
一部、調査票Web回答に対応していない調査票もありますので、ログインIDが郵送物に含まれていない場合は紙面でのご回答にご協力をお願いいたします。ご不明点は電話でお問い合わせください。
(地域住民コホート室:022-718-5161もしくは三世代コホート室:022-718-5162)
ログインできません
お手数ですがいったんブラウザを閉じてから、ログインIDとパスワードを今一度ご確認のうえ、時間をおいてから再度ご入力ください。
繰り返し行ってもエラーになる場合は、紙面での調査票に手書きでご回答をご記入・ご返送いただくか、電話でお問い合わせください。
(地域住民コホート室:022-718-5161もしくは三世代コホート室:022-718-5162)
ログインIDとパスワードを紛失してしまいました
ログインIDとパスワードを郵送で再送いたしますのでご連絡ください。(地域住民コホート室:022-718-5161もしくは三世代コホート室:022-718-5162)なお、お手元に届くまで4~5日程度を要します。紙面での調査票への回答も可能ですので、どちらかで回答にご協力ください。
回答後もログインIDとパスワードは保管したほうがいいですか?
いいえ。回答が終わったら廃棄して構いません。

調査票Web回答全般について

パソコンの操作が苦手です。Web回答ではなく紙面での調査票に回答したいです
紙面での回答が可能です。調査票がお手元にない場合は、改めて郵送いたしますのでご連絡ください。
(地域住民コホート室:022-718-5161もしくは三世代コホート室:022-718-5162)
紙面での調査票に途中まで記入して、残りを調査票Web回答することはできますか?
できません。どちらか一方のみを最後までご回答いただくようご協力をお願いします。
途中で回答をやめることができますか?また、途中まで入力した回答は保存されますか?
調査票Web回答の画面上で「一時保存」して再開用URLを控えることにより、後で引き続き回答が可能です。ただし、データの一時保存期限(1週間)を過ぎると、回答内容が消去されますのでご注意ください。また、調査票再開用URLは必ずお控えください。再開用URLがわからない場合、回答の再開ができなくなります。
一時保存したつもりなのですが、再開出来ません
データの一時保存期限(1週間)を過ぎると、回答内容が消去されます。また、調査票再開用URLがわからなくなった場合も再開ができなくなります。大変お手数ですが、再度ログインの上、最初からご回答いただきますようお願いいたします。
回答が完了したのかを確認したいです
最後まで入力が終わると、入力内容の確認のページが表示されます。このページで「登録」ボタンを押して頂くと入力が完了します。「入力内容の送信が完了しましたのでブラウザを閉じて終了してください。」と表示されましたら、回答完了です。
どうしても不安な時は再度ログインをしてください。回答済みの場合には「このアンケートには回答済みの為、回答できません。」と表示されます。回答が完了していない場合は、最初の入力の画面が表示されます。
回答完了後に入力内容の修正はできますか?
「登録」ボタンを押したあとの修正はできません。「登録」ボタンを押す前に、入力内容の確認のページでご確認ください。
夫婦、家族等、取り違えてWeb回答してしまった場合はどうすればよいですか?
お電話にてご連絡ください。(地域住民コホート室:022-718-5161もしくは三世代コホート室:022-718-5162)
どのくらいの頻度でWeb回答を行いますか?
原則1年に1回調査票を郵送しています。毎回Web回答と郵送での回答のどちらにするかを選択できます。

健康調査で使用するアプリについて

アプリについて、メリットなど詳しく知りたいです。

アプリの詳細ページをご覧ください。

アプリはいつから使えるようになったのですか?
マイToMMoは2021年10月から運用を開始しました。ドライアイリズムは既存のアプリで2021年8月から2022年6月まで調査に活用していました。なお2023年3月ToMMoバイタルアプリは終了しました。詳細
間違ってアプリを消してしまいました。
アプリを再インストールしてください。一度ご登録いただいていればそのまま続けてご利用いただけます。
スマートフォンを買い換えました。
アプリを再インストールしてください。一度ご登録いただいていればそのまま続けてご利用いただけます。
スマートフォンを持っていないのですが、調査に参加したいです。スマートフォンの貸し出しはありますか?
スマートフォンの貸し出しは行っていません。
健康調査のアプリについて問い合わせをしたいのですが。

アプリごとに問い合わせ先が異なります。それぞれの窓口にお問い合わせください。

  • マイToMMo:コホート推進センター
    TEL:022-718-5162(三世代コホート担当)

マイToMMoアプリについて

※アプリ共通のQ&Aは「健康調査で使用するアプリについて」の項目をご覧ください

「マイToMMo」は、どんなアプリですか?

マイナンバーカードを利用して、健康情報を入力・閲覧できるアプリです。今までにToMMoで受けた健康調査の結果を、いつでもスマートフォンで見ることができます。その他に、妊婦健診、乳幼児健診、学校健診・体力測定、特定・職域健診、予防接種の情報、日々の健康情報(血圧・体重・体脂肪率等)の入力や閲覧ができます。また、調査票への回答、ウェアラブルデバイス(Fitbit)との連携や調査研究等のご案内の閲覧もできます。

マイToMMo紹介動画
家族の閲覧は誰でもできますか?
18歳未満のご家族の情報を、本人以外の長期健康調査参加者が入力・閲覧することが可能です。その場合、18歳未満の方と閲覧者の両者が登録を行う必要があります。
1人の携帯(1アプリ)で成人2人の登録は可能ですか?
可能です。各自のマイナンバーカードと追加コホート番号があれば登録できます。
1人の情報を複数人の携帯で閲覧できますか?
可能です。ログイン時にかざしていただいたマイナンバーカードの方の結果が表示されます。
先ほど家族の結果閲覧申請をしましたが、家族の閲覧ができません。
承認審査に数日お時間を頂戴しております。家族の閲覧ができるようになりましたら、登録いただいているメールアドレスへ【ご家族の健康調査結果が閲覧できるようになりました】のメールが届きます。
一週間を過ぎても閲覧できない場合はお手数ですがご連絡をお願い致します。
なぜマイナンバーカードを用いるのですか?
マイナンバーカードについているICチップ内の公的個人認証を使用します。マイナンバーカードを用いた個人認証サービスは、オンライン手続きにおける確実な本人確認が可能な公的サービスです。マイナンバーカードにはプライバシー性の高い個人情報は記録されないほか、偽造防止のための様々なセキュリティ対策が施されています。
マイナンバーだけでも登録できますか?
マイナンバー(16桁の数字)は使用しません。利用者の電子証明書の機能が内蔵されているマイナンバーカードが必要となります。
マイナンバーを教えたくないのですが…
マイナンバー(16桁の数字)は一切使用しません。登録時とログイン時には、マイナンバーカードをかざす必要があるのでカード自体が必要となります。
アプリのログイン時に、毎回マイナンバーカードをかざし、暗証番号の入力をするのはなぜですか?
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を使用することにより、本人がログインしていることを確認します。そのため、アプリログイン時には毎回、マイナンバーカードとマイナンバーカードの暗証番号が必要です。大切な個人情報ですのでご理解とご協力をお願いします。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまいました。
自治体の窓口で暗証番号の初期化・再設定をする必要があります。
※長い暗証番号は5回、短い暗証番号は3回連続で間違えるとロックがかかります。
暗証番号を続けて間違い、ロックがかかってしまいました。
自治体の窓口で暗証番号の初期化・再設定をする必要があります。
※長い暗証番号は5回、短い暗証番号は3回連続で間違えるとロックがかかります。
自宅のパソコンやiPadでも登録、利用ができますか?
パソコンで登録、利用するためには、マイナンバーカードの情報を読み取るカードリーダーが必要となります(スマートフォンにはマイナンバーカードの情報を読み取る機能が内蔵されていますが、パソコンには読み取り機能はありません)。また、iPadなどのタブレット端末はマイToMMoアプリの利用対象外です。
もらった資料をなくしたので、追加コホート番号、もしくはQRコードがありません。
コホート推進センター 三世代コホート担当 TEL 022-718-5162(平日9:00~16:30) にお問合せください。
検査後、結果がアプリに反映されるまでどのくらいかかりますか?
健康調査結果がアプリに反映されるのは、調査を受けてから約3か月後です。
調査結果の閲覧ができるようになりましたら、登録いただいているメールアドレスへ【健康調査結果が更新されました】のお知らせが届きます。
アプリをスマートフォン画面から削除し現在アプリを使用していません。なぜ紙で結果が郵送されないのですか?
マイToMMoに登録後に、アプリをスマートフォンから削除(アンインストール)しても自動的に郵送での結果回付に変更されません。お手数ですが「使用停止」か「紙回付希望」をお申し出ください。
<連絡先>コホート推進センター 三世代コホート担当 TEL 022-718-5162(平日9:00~16:30)
結果回付の検査値が書いてありません。
お受けいただいていない検査については、検査結果の値を空欄でお返ししております。
TOPICはどんな会社ですか?
マイナンバーカードを用いた街づくりを推進するために総務省から認定を受けている事業者です。個人情報保護法を守って運営されています。
(大臣認定事業者14社のうちの1社。公的個人認証法において、署名検証者等には、目的外利用の禁止及び漏えい等からの保護が法的に義務付けられている。)
J-LISとはどんな会社ですか?
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)とは、法律に基づきマイナンバーカードの情報を管理している、国と地方公共団体の共同運営機構です。

ToMMoバイタルアプリについて

※2023年3月ToMMoバイタルアプリは終了しました。詳細

遺伝情報について

遺伝情報に関する結果は返却されるのですか?

遺伝情報に関しては、本調査の対象者が希望される場合に、東北大学および岩手医科大学が共同で設置する「遺伝情報等回付検討委員会」の審査を経たうえで、遺伝情報の回付を行う場合もあります。しかし、遺伝情報は、その人の健康状態の評価としては精度や確実性が十分でない場合や、その情報を回付することによってその人本人や血縁者に精神的負担を与えたり、誤解を招く可能性があることを考慮し、回付をしない場合もあり得ます。

コホート調査における
遺伝情報回付
遺伝情報に関する結果を回付するとしたら、いつですか?

遺伝子解析は時間がかかるものであり、加えてこれから疾患の原因を特定する解析の試みにも時間を要します。皆さまに正確にかつ有効にお返しできるよう、万全を期して進めていきたいと考えています。遺伝情報等回付検討委員会で慎重に議論を重ね、一部の情報について小規模でお返しをするパイロット研究を行っています。

コホート調査における
遺伝情報回付
(返却が決定した場合)自分の遺伝情報は、全て教えてもらえますか?

ご自身の遺伝情報を全てお返しすることはありません。
遺伝情報は、その人の健康状態の評価としては精度や確実性が十分でない場合や、その情報を回付することによってその人本人や血縁者に精神的負担を与えたり、誤解を招く可能性があることを考慮し、回付をしない場合もあり得ます。
結果を回付する場合は、正確かつ有効に返せるよう遺伝情報等回付検討委員会で審査した上でお返しいたします。

コホート調査における
遺伝情報回付
(返却が決定した場合)結果回付によって、これまで知らなかった血縁上の事実が発覚することはありますか?
解析の結果からわかってくる親子関係そのものをお返しすることはありません。
遺伝的な病気が発覚した場合、連絡はありますか?
調査開始時に想定していなかった所見で対象者および血縁者の生命や健康に重大な影響を与える結果が発見され、かつ有効な対処方法がある場合でなおかつ対象者が回付を希望される場合は、決められた回付の手続きに従い、回付の判断を行う場合があります。未成年者や家系にかかわる遺伝情報の結果回付に関しては遺伝情報等回付検討委員会で慎重に検討しています。

脳と心の健康調査について

脳と心の健康調査ではどんなことを行いますか?
MRIで皆さまの脳を撮像します。併せて、皆さまの脳の働きや心の状態を調べる検査を事前にアンケートとして郵送し、また当日にも対面で行います。皆さまの状況や医学的理由によって、一部の検査を行わない場合があります。
脳と心の健康調査を受けることでどのようなメリットがありますか?

医師が脳MRIの画像を確認して、何か病気などの兆候が認められ、お知らせすることがご本人の健康上の利益になると判断されれば速やかにお知らせするとともに、医療機関の受診をお勧めするなどいたします。ただし、診断専用の撮影方法ではないため、病気の種類によっては、病院での通常のMRI検査より診断精度が劣る場合があります。
なお、個別の認知心理検査の結果はお返ししておりません。

MRI検査結果のお知らせサンプル 表面

MRI検査結果のお知らせサンプル 裏面

脳と心の健康調査を受けることでどのようなデメリットがありますか?
非常に強い磁場の中でMRI撮像するので、体内金属がある方は調査を受けられません。金属の持ち込みがけがなどの原因になる可能性があり、厳密な確認を何度も行います。また、撮像中の騒音、閉所による撮像に対し、まれに不快を感じる可能性があります。
脳と心の健康調査は脳ドックの代わりになりますか?
脳ドックで行うすべての検査を行うわけではありません。脳ドックや病院で行う「診断専用の」MRI撮影方法ではないため、病気の種類によっては、病院での通常のMRI検査より診断精度が劣る場合があります。
MRIで被曝することはありますか?
CT検査などと異なり、MRIは放射線を使いませんので、被曝することはありません。
MRIで造影剤は使いますか?
造影剤は使いません。
脳と心の健康調査についての問い合わせ先はどちらですか?
脳画像コホート室(MRI推進室)(022-273-6414)までご連絡ください。

その他

家族で調査に協力する場合、一緒に受けなくてはならないのでしょうか?
いいえ。検査はお一人おひとりに対して行います。
家族で調査に協力する場合、結果も一緒に返ってきてしまうのですか?
いいえ。お一人おひとりあてに結果をお返ししています。
調査協力中に病気にかかったら、連絡しなければならないのでしょうか
アンケート調査時に医療機関を受診した旨を記入してお答えいただくか、またはみやぎ医療福祉情報ネットワーク協議会(MMWIN®)や行政情報から皆さまの健康状態を確認させていただきます。(電話連絡は不要です。)
途中で病気にかかったら、調査の結果はかかりつけの医療機関に知らされるのですか?
いいえ。
皆さまのご承諾なしに調査内容・調査結果を漏らすことはありません。調査の結果は個人に郵送されますので、必要な場合はご自分で検査結果を持参してかかりつけの医療機関を受診してください。
詳細な検査結果をかかりつけの医療機関に提供してくれますか
いいえ。調査の参加者に回付する結果以外のものを提供することはありません。
子どもの同意はどのようにとりますか?
未成年の子どもには代諾者に同意をいただきます。10歳以上の場合は、ご本人に可能な限りの説明を行います。さらに16歳になった時にはご本人から改めて同意をいただきます。なお、代諾者になり得る人の条件は、任意後見人、親権者、後見人や保佐人です。その中で提供者である未成年者の、家族構成や置かれている状況等を考え合わせ、提供者の考え得る意思や利益を代弁できると考えられる人が当てはまります。
調査参加時の同意書に、事業の期間が平成32年度までであると記載がありました。事業は終了したのですか?
東北メディカル・メガバンク事業は、令和3年度以降も継続しています。
ページの上部へ移動する