 |
世界中の遺伝情報の不均衡が問題視されています。いわゆる「欧州系」とされる人々の情報が大半を占め、他の「地域」に「祖先性」を持つ人々の情報の割合が増えず、それらの情報をもとにした成果も偏ったものになることが問題の一つです。さて、ここで鍵括弧「」で括られた3つの言葉の使い方は正しいものでしょうか? 多様性をもつゲノムを扱う機関として、シンポジウムを開き、異分野の研究者と対話を重ねながら学んでいきます。 |
Pick Up
|
 |
全ゲノムリファレンスパネルに MNVを追加 |
|
 |
産後うつと遺伝子 nature or nurture |
|
|
最近の出来事 |
 |
News「“人種”とゲノム:15万人バイオバンクをめぐる文化人類学者との対話」を開催 |
|
 |
Press Release KEAP1-NRF2システム遺伝子変異のがん種特異性と予後についての解析 |
|
 |
News 仙台市のPHR利活用による健康づくりプロジェクトに協力 |
|
|
News 生体の巧妙な酸化ストレス防御の仕組みを解明し論文として発表 詳細
News 台北医学大学よりRay-Jade Chen理事長、Mai-Szu Wu学長らが来訪 詳細
News 先天緑内障の遺伝子診断の有用性を検証した論文が掲載 詳細
News INGEM & ToMMoセミナーシリーズでEast Anglia大学のSteven Hayward先生が講演 詳細
News 地域支援センターにおける健康調査の感染症対策(2024年10月版) 詳細
News 小林朋子准教授が制作した、小学校教諭のための小学校授業実践事例集が発行 詳細
News 女性の妊娠前および妊娠中の漢方薬の使用実態に関する論文が掲載 詳細
News 郵送追跡調査を開始 詳細
News 子どもの2歳時点でのスクリーンタイムと3歳時点での行動特性との関連を検討した論文が掲載 詳細
News 分子疫学分野の大学院生が日本DOHaD学会 第12回学術集会 最優秀演題発表賞を受賞 詳細
News BioJapan2024に出展しました(10/9~10/11) 詳細
News 産後の女性の血圧に関する論文が掲載 詳細
News アトピー性皮膚炎に関する皮膚の健康調査についての論文がAllergology International誌に掲載 詳細
News INGEM & ToMMoセミナーシリーズでGroningen大学のJochen O. Mierau教授が講演 詳細
News 「じょさんしフェスタ2024」に参加します(10/27) 詳細
|
今月の略語
|
NMR(Nuclear Magnetic Resonance、核磁気共鳴)
|
 |
今月の略語は「NMR」。核磁気共鳴の略で、今回はNMRの原理を使った NMR“装置”についてご紹介します。 NMR装置は磁場を利用して物質の構造を解析します。ToMMoには3台のNMR装置があり、主に代謝物を測定しています。測定結果として観測されるシグナルの位置(周波数)がそれぞれの分子で異なるため、サンプルにどんな種類の代謝物が含まれているのかがわかります。定量性も非常に良いので各代謝物の量も計測できます。
|
|
|